5月8日(木)は、5年生が田植え体験をしてきました。雲一つない快晴の空の下、泥の感触を思いっきり感じながら、農作業について考える機会となりました。子どもたちからは「苗を植えるのは大変な作業だと実感しま …
16日(水)の朝に、登下校時に子どもたちの安全を見守ってくださるボランティアのみなさんとの対面式を行いました。雨の日も、風の日も、本当にたくさんの地域の方々が、ボランティアで子どもたちを見守ってくださる …
地域と学校のパートナーシップ事業は、学校・社会教育施設・地域住民がともに力を出し合って子どもを育て、学校も地域も元気になることを目指しています。 1月29日(水)に、子どもたちのミシンの学習 …
12月初旬から、3~6年生と、あおぞら学級の子どもたちに、地域から習字の指導者と、ボランティアの方をお招きして、習字(毛筆)の手ほどきをしていただいています。実際にお手本を書いて見せながら、ポイント …
11月25日(火)から地域ボランティアの皆さんが参加して、1年生の計算検定と、2年生の九九検定を行っています。1年生はたし算とひき算の暗算を、2年生は九九を、一定時間内に答えを言って合否を判定しても …
地域の皆さんが横断歩道等に立ってくださり、登校の様子を見守ってくださいました。 「おはようございます。」で心が通い合う地域とのつながり、いいね!
6年生が総合的な学習の時間においてキャリア教育を行っていました。今日は助産師さんからお話をいただいていました。国家資格を取得することや仕事は多岐にわたることなど、新しい発見がたくさんありました。また …
子どもたちが取り組んだ書き初めが展示されました。昨年末から、地域の方から教わりながら取り組み、冬休みも力が高まるように頑張った子どもたち。どれも見応えのある作品に、いいね!
令和6年度後期後半、授業再開の朝、子どもたちの様子を見守ってくださる安全スタッフのみなさんが、これまでと同じように通学路に立ってくださっていました。日頃からの交通安全、不審者事故の未然防止、週末の降 …
1年生が昼休みに計算練習に取り組んでいました。学校支援ボランティアの方から計算力の確認をしてもらっていました。かなり力が付いてきた姿に、いいね!
月別アーカイブ ≫