校内研修として発行されている「考える部便り」では、夏休みの事後指導、今後の研修の方向について発行されました。興味のある方はぜひご覧ください。 考える部便り15 どんな夏休みの事後指導をしましたか …
今年の夏は猛暑日が続き、外での運動もできない日が続きましたが、9月に入り気温も落ち着き、過ごしやすい日も増えてきました。秋晴れの下、ボールゲームやおにごっこをする子どもたちの歓声がグラウンドや体育館 …
あおぞら4組では、勉強がんばろうカードをみんながゴールしたら何をする?という話し合いをしました。その結果、子どもたちが一人一人やりたい出店をするお祭りをすることになりました。子どもたちは射的や金魚つ …
2年生は生活科で、身の回りのものを利用しておもちゃ作りを、4年生は図工でくぎを金づちで打ち付けてころりんゲームを作っています。モノづくりの楽しさを味わう江南っ子、いいね!
9月8日(月)から、休み時間に図書館で本を借りた子はくじ引きができるイベント「ほんはかせになろう」が行われています。本好きの子どもたちが、図書館に訪れ、本を借りてくじ引きを楽しんでいました。本に親しむ …
不審者から身を守るための「体験型安全教室」を、1年生対象に行いました。相手との距離の取り方や、逃げ方などを学びました。当日は、たくさんのボランティアの方もお手伝いとして参加してくださいました。
校内研修として発行されている「考える部だより」は、夏休み中も発行されています。最新号が出ておりますので、興味のある方はぜひご覧ください。 考える部便り12 学習者と共に学びの「解像度」を上げる …
8月27日は、夏休みが明けた最初の登校日でした。それぞれのクラスの黒板には、担任からの素敵なメッセージが子どもたちを迎えました。翌28日は、猛暑日が続いていることに配慮し、全校朝会は7月に行われた陸上記録 …
1年生では、お楽しみ会について話し合いが行われました。椅子を丸く配置して、みんなに聞こえるように意見を発表します。 今日の給食はジャガイモのきんぴらと枝豆ごはんでした。おいしい給食、モリモリ食 …
8月21日、夏休み中に石山地区公民館で食育教室が行われ、江南小学校の児童が参加しました。地域のイベントに参加しながら豊かな経験を積む江南っ子、いいね!
月別アーカイブ ≫