新潟市立江南小学校 〒950-0855 新潟市東区江南5丁目1番地1 創立 1982年(昭和57年)4月1日 10月9日校歌制定(創立記念日) 児童数(令和7年6月10日現在) 450名 学級数 …
委員会活動として、休み時間を利用して校舎内であいさつをして回ったり、清掃をしたりしています。また、低学年でも、同じようにあいさつや清掃をしている子もいます。自主的な奉仕活動を、楽しんでやっている江南 …
図工の絵画指導でも、タブレット端末は活用されています。6年生では、校舎の写真を見ながら、奥行きや遠近、立体感を意識しながら写生をしていました。1年生では、体の部分を順番に描くことによって手足の重なり …
高跳びの授業といえば、高跳びのバーの数が少ない上に、引っかかった場合バーを直したり順番待ちの時間が長かったり、高跳びのバーが硬く、引っかかった時にいたそうで怖いという思いをした方も多いと思います。最 …
秋分の日も近づき、秋の気配を色濃く感じる季節に合わせ図書館では鳴く虫の本のコーナーが設置されました。生活科や理科などで、昆虫と触れ合う機会も増えるこの季節にぴったりです。
3年生では、社会科の学習としてお店への見学など行っています。お店のバックヤードの施設や、商品の見せ方、並べ方の工夫など、お店の人がどのように働いているかを学ぶことができました。普段は何気なく見過ごし …
生き物を飼育しているクラスがあります。生き物たちが住みやすい環境を整え、維持できるように注意点を明記したり、毎日の世話をしています。生命を大切にし、飼育に取り組む江南っ子、いいね!
2日間、酒蔵見学、魚をおろしての調理、キャンドルファイヤー、入浴など宿泊に伴う集団生活、野外炊事など、普段の学校生活では経験できない学びがたくさんありました。貴重な体験を積み、一回り大きく成長した5 …
6年生では、顕微鏡の取り扱いを学習します。デジタルデータがあふれる昨今の状況ですが、実物を直に見ること、ピント合わせの方法など、実際に経験することで学ぶことはたくさんあります。真剣に顕微鏡を覗く江南 …
9月12日(金)、突然の災害に備え、非常ベルが鳴ったときに、適切な避難行動ができるよう、非常ベル訓練を行いました。この日の放送での指示は、「煙を吸い込まないように口を押える」「体育館へ避難する」いう …
5年生は、ゆいぽーとでの自然体験教室へ出発しました。お互いに協力しながらさまざまな活動にチャレンジしてきます。笑顔でバスに乗り込む姿、いいね!
月別アーカイブ ≫