6年生が学校のために働いていました。
児童玄関に弔旗を掲揚しました。
これで、西側住宅地域に落葉で迷惑をおかけすることが少なくなると思います。 見ていると薪割りがしたくなります。
5時間目は図工でした。 うごくおもちゃを作り始めていました。
給食前の4時間目、3年生は体育をしていました。 3年生として鬼ごっこで楽しめるのはあと2週間です。
5年生は「世界遺産を紹介し合おう」という学習でした。自分が調べた世界遺産を参観してくださった保護者やクラスメイトに紹介して、日本の遺産を守っていこうという気持ちをもつことが目標です。
今日の課題は「食事のマナーを知ろう」 いつもは給食を食べる机を並べて、 ・ひじをつかない ・しょっきをもつ ・犬食いをしない ・りょうてをテーブルの上に出す などを確認しました。
明後日、現5年生が自分たちの考えた色で塗り分けをします。
4時間目に理科室で、ものが水に溶ける量には限界があるのかを 確かめてしました。
教室で図工をしていました。 女子の一部は花を囲んでスケッチ、男子の一部はコンパスと定規でアンパンマンのかき方を話し会っていました。
月別アーカイブ ≫