12月17日(木)5校時、3年生は教室で理科の学習をしていました。電気を通すものと電気を通さないものを、豆電球が点灯するかどうかで調べます。×竹製のじょうぎ、○アルミニウムはく、×折り紙、×三角定規×は …
3時間目、5年生は体育をしていました。前転、後転、開脚前転、開脚後転、側転、倒立などを練習しました。冬休み明けに実技テストをする予定です。今日が最終日なので、この後、自分の靴箱を掃除して新年を迎える …
今年の冬は全国的に到来が遅いようです。冬を前に佐藤用務員が、好天を見計らって広い敷地の落ち葉処理をしています。今回が今年最後の枝葉・草の搬出となります。(一般家庭と同様に、1・2月は収集しません。) …
12月15日(水)の2年生は朝からたくさんの仕事をしました。畑からだいこんを抜いて、家庭科室ではおでんの仕込み。ゆで卵係は50個の殻むきをていねいにやりました。午後は本番のおでんパーティー。おでんを …
3~6年生の書き初めの練習が始まりました。今年も地域の石倉先生からご来校していただきまました。昨日の3・4年に続いて、今日は5・6年生でした。6年の課題は「新年の夢」です。児童は冬休みに練習をして、 …
南区社会福祉協議会を通じて、盲導犬とともに生活をしていらっしゃる赤塚さんを紹介していただきました。 見えていた時代のある赤塚さんは、写真展にも行きます。その場で同行者から説明をしてもらうと、どんな写 …
12月3日(木)に3年生は校外学習をしました。校区の亀田製菓白根工場に歩いて行ってきました。往路の天気は曇り。最初に帽子を全員が着用して、別室で説明をききました。工場の人は全身を覆っています。食べ物 …
校内研修で授業公開をしています。 11月26日(木)は、研究主任の五十嵐が社会科の授業を公開しました。 課題提示に十分に時間をかけ、児童の課題意識が高まったところで、グループ学習を取り入れて、少人数で …
11月20日(金)、5時間目はテリー先生の外国語活動でした。今回は身の回りの文房具を題材に、ネイティブな発音をどんどんまねしました。カードをシャッフルしたり、クイズの早押しのようにしたり、子どもたちは飽き …
1年生に対して、11月20日(金)に養護教諭の新畑が「ぐっすりねると どんないいことがあるの」というテーマで保健指導をしました。自分の睡眠について当てはまるところに丸をつけてねと尋ねたところ【朝、すっき …
月別アーカイブ ≫