家庭科の授業で練習した甲斐があって、 どの班もおいしくできあがりました。
6月6日(月)出発のもよう。
6年生になると参加できるこの大会、天気にも恵まれ、今年は2回ともとてもよく揚がりました。 保護者ボランティアの方から多数お手伝いいただきました。冷たい飲み物などを配っていただき、6年生は長い待ち時間も …
2年に学年が上がって、毎週火曜日は6時間目があります。今日は図書館で静かに読書タイムでした。眠たくなっている子がいるかと、のぞきに行きましたが、みんな元気に活動していました。体力がつきましたね。
元気アップウィークに備えて、事前学習をしました。 <児童から出た意見>すききらいをしない はやくねる うんどうをするピーマンをたべる ぎゅうにゅうをのむ はやくおきる さすが1年生、いい意見がたくさん …
4年と5年で学校田の田植えをしました。4年生は初めてですが、ボランティアの皆さんがていねいに教えてくださって、無事に全員が体験できました。品種は餅米です。 秋にはお世話になった方々に、もちを振る舞う …
初めてお互いの応援を全校で見せ合いました。 6年生を中心とした応援団が、これまでの、各教室での学年練習をよく取りまとめ、全校の大きな声が出ていました。 うまく合うか心配していた、団長・副団長は特に胸を …
4時間目は道徳でした。今日は前半、道徳ノートを使いました。 「5年 これが今の私」好きな遊び 好きなスポーツ 好きな食べ物好きな歌 自分の「いいな」と思っている点一番大切なもの 夢中になっていること得意 …
白い箱を使って学習していました。多くの小学校の音楽室でこのような、「箱椅子」を使っています。演奏の際の台にしたり、机としてその上で何か書いたり、座ったり、とても便利に活用しています。 今日はモーツア …
連休の谷間、一日が終わりました。3年教室では、この日よかったことを発表していました。「○○さんが□□をしてくれたのでうれしかったです。」「○○さんが、誰も見ていないところで、□□をしっかりやっていてえらいと …
月別アーカイブ ≫