実際の試食から始まりました。「チキンナゲットおいしかったね。もともとは何だった?」「うし。」児童は食材のもとの姿を意識することが少ないようです。また、南区の学校給食では毎日、軽トラック1台分の食べ残 …
家族にはそれぞれの役割があります。笹団子づくりでも、昔からこどもに役割がありました。、今回はこねて、あんこを入れ、笹で包んで教室で完成を待ちました。
わたしたちのくらしを守る仕事について学びました。実際にパトカーを見たり、七夕の願い事を付けたり、盛りだくさんでした。
スクールバスで、南区を一気に見学してまわりました。 せっかくいろいろ手配して、たくさん見学したり、お話を聞いたりできるようにしたので、感想が「アイスがおいしかった。」だけでは、いけませんよ。
総合的な学習の時間で、白根大凧と歴史の館に行きました。 凧合戦の歴史を学んだり、昔の生活道具などを見学したりして、いよいよ自分の凧づくりです。 各グループに指導の皆さんが付いてくだっさったおかげでうま …
港に着きました! 3時20分、バスに乗り換え、新潟港を出ました!
無事出港です。 かもめのえさやりに大興奮! きゅうりとかジョンとか勝手な名前を呼びながら、 かっぱえびせんを投げてましたよ!
両津港ターミナルビルで最後のおみやげ選び。 子どもたちは、今まで見たことのない真剣さであります。 何が届くかお楽しみに!
最後の見学地、トキの森公園。 ベテランガイドさん、運転手さん、そして添乗員さんのナイスな判断で、大混雑が予想されたコースにもかかわらず、考えられないほど スムーズにこなせました。 これから両津港 …
江戸幕府の金蔵を支えていた佐渡の金産出の流れを聞きました。 お白洲体験。罪人ではなく、村同士の利権争いを仲裁していました。 金作りの工程も体験。石臼とねこ流し。 家でお話できるでしょうか?
月別アーカイブ ≫