NHKの教材を使って社会の学習をしていました。 NHKのサイト「歴史にドキリ」
あと15日後に迫ったマラソン大会に備えて練習走。
学級のみんなの家族や自分たちがどんな曜日に、どんな店に行って、 どんな物を買っているのかグラフにまとめました。 予想どおり、スーパーマーケットが多いけど、 コンビニエンスストアも多いことがわかりました。
小学校のときに学習した記憶がある保護者の方もいらっしゃることでしょう。 4年生は「ごんぎつね」を学習していました。 本文中の漢字を中心に復習していました。
先週から放送委員会一日放送体験を学年順にやっています。 今日は3年生の番でした。 緊張しながらも、終わったら満足そうでした。
2年生はまだ毛筆がないので、硬筆の書写を学習していました。 くせのない美しい文字を書くためには、一画ずつ集中してゆっくり丁寧に書くことが大切です。
5年生は「新潟市わくわくきっずコンサート」に参加するため、新潟市民芸術文化会館(通称:りゅーとぴあ)に出掛けます。 それに先だって、東京交響楽団のプロの奏者が各学校を訪問してくださいます。 今年の当校 …
今の2年生から引き継いだアサガオの種が夏に花を咲かせて、立派な種を作ったので、来年の1年生にあげる準備をしました。 あと半年で、学校ではおにいさん・おねえさんになります。
秋の季節感が出ていて、見た目にもおいしそうな給食献立を考えて、 相互に投票し合っていました。 代表になったメニューは、11月の小林小からのリクエスト献立として 実現します。
天気に恵まれ、今日稲刈りをすることができました。 田植えと同様、たくさんのボランティアの皆さんから協力していただきました。 連年よりもやや少なめな収穫でした。 作業後は4年生が中心に計画した茶話会で感 …
月別アーカイブ ≫