未来を生きていく君たちが知っておかなければならないこと ゲームやインターネットをするときのルールやマナーを考える SNSにおけるトラブル(中学校ではトラブルの70~80%がLINEトラブル) 【まとめ …
12 × 3 の求め方が学習課題でした。 まとめと、ふりかえりまで、しっかりノートに書けました。
今年の収穫と、はたけづくりやべんきょうなどでお世話になった人に 感謝の意味を込めて、おでんパーティーをしました。 計画作り
今年も石倉さんからご来校いただき、書き初めの練習をしました。 4年生は「芽生え」です。 冬休みの練習のポイントを各自が研究しました。
平行四辺形の求積の1時間目。 長方形に変形する考え方で求められることを学習しました。 次時に公式「底辺 × 高さ」を学びます。
入筆、左右の払いが課題となる「人」を練習していました。
パスを受ける人はどんな工夫が必要かを学び合いました。
畑作りでお世話になった人を中心に、招待する人を決めました。 次に、どんな気持ちで臨めばいいかを話し合いました。
今日、信号の工事をしていました。 LED化されたようです。 「小林小学校前」の交叉点標示が、今は「新潟市」に返納されているので しばらくは看板がない状態だそうです。
昨日に続いて、今日も別の新潟市マイスター(音楽科)を招いて、 1組で研究授業を行いました。 今回は、宵からさらに深まった夜の星を表現する方法を話し合いました。 <かだい> よるのほしぞらのようすをおんが …
月別アーカイブ ≫