9月28日(土)が、運動会です。 夏休みが終わったばかりですが、本日から、運動会に向けた活動が始まりました。 今日は、応援団と小林大凧ダンサーズが、それぞれ顔合わせ会を行いました。 応援団は、まず …
38日間の夏休みが終わりました。 元気な子どもたちの姿が、学校に戻ってきました。 全校朝会は、パリオリンピックでの日本人選手の活躍が紹介されました。緊張やプレッシャーに負けそうになりながらも、仲間 …
今日が、夏休み最終日です。 子どもたちの元気な顔を見られるのを楽しみにしつつ、職員は、登校再開の準備をしました。 いろいろな準備があるのですが・・・特に力を入れた(?)のは、「運動会準備」です。 …
生活科の学習で、7月12日(金)に田尾方面、16日(火)には和泉方面の町探検に行きました。 田尾方面では、JA新潟かがやき 桃太郎直売所に行き、どんなものを取り扱っているか見学させていただいたり、 …
7月7日の七夕に向け、1・2年生と、チャレンジ学級の子どもたちで七夕の飾りを作りました。 また、願いを込めて短冊も書きました。「保育園の先生になりたいです」「柔道の試合で勝てますように」「アメリカ …
講師の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカの練習をしました。 「唄口」のつけ方や吹き方など、基本的なことを習います。 また、良い音を出すための方法も勉強しました。ほっぺが膨らむように吹いた …
歯科衛生士の方と一緒に、歯肉炎を予防するために、どうしたらよいのかについて学習をしました。 まず、健康な歯肉とそうでない歯肉の状態を教えていただきました。ポイントは、歯肉の色、形、触った感じ、歯磨 …
2日目の朝。自然の家でも、「目覚めの体操」を行いました。自然の空気をたくさん吸って、今日も元気に頑張れそうです。 今日のメインの活動は、「カヌー体験」です。初めての子が多く、ドキドキしているよ …
5年生は、胎内市にある新潟県少年自然の家に、初めての宿泊行事に出かけました。 1日目の最初の活動は、「野外炊さん」です。 調理係と窯場係にわかれて、カレー作りを行います。 薪を運び、火おこしから …
4年生のいなほタイム(総合的な学習の時間)に、ボッチャ体験を行いました。大通ボッチャーズの皆さんから、ルールやボールの投げ方など教えていただきました。“ボッチャとは、ジャックボール(目標球)と呼ばれる …
月別アーカイブ ≫