天気に恵まれ、今日稲刈りをすることができました。 田植えと同様、たくさんのボランティアの皆さんから協力していただきました。 連年よりもやや少なめな収穫でした。 作業後は4年生が中心に計画した茶話会で感 …
新潟市教育委員会から指導主事が来校し、 全学年・学級が研究授業を行いました。 3年生は国語「ほけんだよりを読みくらべよう」。 書き方の異なる2種類の保健便りのどちらがいいか、根拠を話し合っていました。
図形をひとつ、ブラックボックスから取り出し、手探りで特徴をみんなに説明します。 図形の特徴を「算数のことば」で表現する活動です。
まだ花を咲かせているつるもありますが、種がまるまると実ってきました。
22日(金)の全校自然教室に備えて、班ごのと旗を作って一体感・所属感を高めました。 思い思いにかきたいキャラクターやもようをかきました。
1年生はたいてい、5時間目の冒頭に連絡帳を書きます。 字が書けるようになって、おうちの人に伝えることをしっかり書けるようになりました。
どんな生き物がいるのかたくさん出し合いました。 アメンボ、ダンゴムシ、アリ、チョウ、ザリガニ、バッタ・・・ 飼ってみたいけど、飼わない方がいい生きものはいますか。 「ヒアリとまちえるとあぶないので、ア …
3年生は、昨日のコンサートの感想文を書いていました。 早く書き終えた人の発表を聞いて、まだ終わっていない人は これをヒントにどんどん書き進めていました。
作曲家の弓削田健介氏をお招きして、学校のPTA教養文化委員会と小林地区青少年育成協議会の共催で、コンサートを行いました。 スケジュールの厳しい中、無理に佐賀から航空機でお越しいただきました。 弓削田さ …
4年生は、ボランティアコーディネーターの田村さんにご来校いただき、 体験的に福祉学習をしました。
月別アーカイブ ≫