学校について R7 教育ビジョン 校時表 いじめ防止基本方針 様式類 出席停止について(感染症診断通知書) 療養解除届(インフルエンザ用) 療養解除届(新型コロナウイルス感 …
当校独自の取組に「目覚めの体操」があります。学習が始まる前の朝のうちに、各教室で体をほぐしたり片足立ちでバランスをとったりする動きで、心と体を目覚めさせます。 保健委員が各教室に入って、指揮をとりま …
4時間目、5年教室では自分の作品を順番に発表していました。実演しないとわかりづらいものは、実演もありました。 他の学年も教室内外に作品が展示してありますので、いつでもご来校ください。
児童の元気な声が、学校に戻ってきました。 朝の登校は大きな作品をもって、歩きにくそうにしている児童もありました。教室では友達との再会を喜び、たくさんの笑顔がありました。 全校朝会では、今回のオリンピッ …
校区には危険箇所にたんくさんの看板があります。先日、PTA役員から古い看板が朽ちているとのお知らせを受けて、さっそく用務員さんが、新しい物に付け替えてくれました。 手前の田んぼは、稲刈りが済んでいま …
特別支援教育コーディネーターを中心に、合理的配慮、基礎的環境整備など困り感をもっている児童への最新の支援方法や理論を学びました。 上記写真のような新しい道具も紹介してもらいました。
学校を運営するために、新潟市の予算が各校に配当されています。ミスや無駄なく予算が適正に執行されるように、事務職員を中心に手順を再確認しました。 おかげで、当校の予算は学校預り金(保護者から集めたもの …
9月の全校自然教室に備えて、現地の下見をしました。 昨年、県立鳥屋野潟公園に目的地を変更して準備してありましたが、当日は雨で目的地を変更しました。 今年実施できれば、児童にとって初めての場所になります …
秋に行う研究授業に向けて、指導案検討をしました。 昔話のおもしろさを伝える活動をします。 昔話のどこがおもしろかったのか、相手に伝えるためにどんなところがおもしろいと思ったのかを、はっきりさせることが …
4年生のヘチマが成長していました。 一部のつるは、桜の枝をつたって上に巻き付いていました。
松がきれいに剪定されて、さっぱりしました。
月別アーカイブ ≫