9月9日(月) 「図形の角」の単元で、角度の求め方を学習しています。三角形の内角の和(180°)を頭に入れながら、 様々な問題にチャレンジしていました。
9月6日(金) 理科の授業で、顕微鏡を使って花粉の様子を調べました。顕微鏡のレンズにiPadを当てると、花粉の様子を写真に収めることもできます。
8月29日(木) 家庭科の裁縫の授業で、玉結びを学習しました。子どもたちは、やり方を説明する動画を見ながら練習をしていました。また、保護者ボランティアの方々にも来ていただき、教えていただきました。
8月27日(火) 夏休み前に、下描きをしていた子どもたちですが、いよいよ色塗りに入りました。作品の完成は近いです。
7月17日(水) 警察の仕事をしていらっしゃった佐藤さんに、出前授業をしていただきました。警察官はどうやったらなれるのか、警察署はどのような仕事をしているかなど、興味深い話をたくさん聞くことがで …
7月16日(火) 整数を小数で割る計算の意味を理解するのはなかなか難しいです。図を使って解き方を考えながら授業を進めていました。
7月11日(木) 新潟県歯科衛生士会の方々に来ていただき、歯肉炎予防教室を行いました。歯肉炎を予防するためには、その原因となるプラークを、正しいブラッシングで取り除くことが大切であることを学びま …
7月9日(火) 図工の時間に、自然体験教室の思い出の絵画作品をつくる学習を始めました。子どもたちは、活動した時の様子を思い出しながら、iPadで撮った写真も参考にして、下描きをしていました。
7月8日(月) 小数×小数の筆算の仕方を学習しました。小数点の位置がどこになるかを覚えるのがとても大変ですが、子どもたちは先生の話を熱心に聞きながら、練習問題に取り組んでいました。
7月8日(月) 外国語の授業の時間に「コミュニケーションテスト」を行いました。子どもたちが、ALTの先生と会話をするテストです。iPadで録画も行い、あとで振り返りもします。子どもたちは、英会話がうま …
月別アーカイブ ≫