3月13日 子どもたちは、図工の時間に作品袋を作りました。この日は、その袋の中に、絵画作品や書写の作品を入れる作業を行いました。1年間の学習の成果物を、間もなく持ち帰ります。
2月26日(水) 国語で「道具のうつりかわりを説明しよう」の学習を行っています。テレビやカメラなどのテーマを班ごとに決めて、それらの道具の移り変わりを調べてまとめていました。最後は調べたことの発 …
2月26日(水) 図工で「ふんわりふわふわ」の学習をしています。ビニール袋に飾りをつけた、オリジナルの風船作りです。完成したら、送風機を使って浮き上がらせる予定です。完成が楽しみですね。
2月21日(金) 1年間の学習や生活等の振り返りを、キャリア・パスポートにまとめました。キャリア・パスポートは、昨年度からロイロ・ノートで行っています。高校3年生までそれを続けるので、子どもたち …
2月19日(水) そろばんの授業を行いました。ほとんどの子どもたちが、そろばんを手にしたのは初めてです。子どもたちは、とてもワクワクした気持ちで授業を受けていました。今日は、そろばん教室の先生に …
2月17日(月) 3年生は、6年生ありがとう集会を行う体育館の、ステージの飾り付けを担当しています。中学生に向けて羽ばたくイメージの素敵な飾りが、仕上がろうとしています。
1月24日(金) 道徳で「ふろしき」の学習をしました。ふろしきは、昔から日本で使われているものですが、大きいものでも、小さいものでも、形が丸いものでも、包んで運ぶことができます。 授業では、 …
1月22日(水) 図工の時間に版画の学習を行いました。3年生は、スチレン版という板に、へらで跡をつけてデザインをします。彫刻刀を使った木版画の前段階です。 子どもたちは、版にカラーのインクを …
1月22日(水) 3年生は、図工で釘打ちの学習を行います。この単元では、木材のセットを組み合わせて形を作ってから、そこに釘を打って装飾します。 子どもたちは、木材をボンドで貼り付けて、形づく …
1月22日(水) 理科で「じしゃく」の学習をしています。この日は、磁石に引きつけられたくぎは、磁石になったのかを、実験で確かめる学習をしました。子どもたちは、そのくぎに、ほかのくぎや砂鉄を近づけ …
月別アーカイブ ≫