2月7日(金) 今シーズン初めてまとまった雪が積もりましたが、子どもたちにとっては、雪のグラウンドはとても魅力的な活動の場所になりました。子どもたちは、築山でそり遊びをしたり、雪だるま作りに挑戦 …
12月12日(木) 5年生の理科の単元で「流れる水のはたらき」の学習をしています。この日は、築山に溝を掘ってから水を流し、土の侵食や堆積の確認をする実験を行いました。カーブになっている部分は、外 …
11月19日(火) 校外学習で、学区の近くにある会社に行ってきました。その会社は主に建物の解体を中心に行っているのですが、仕事の様子、頑張っていることや大変なことなどを聞くことができました。 …
10月21日(月) キャリア教育の学習で、大学生の人たちと 、Zoomを使って交流会を行いました。 子どもたちは、自己紹介をしたり、学校の様子を伝えたりしました。また大学生から、大学の様子をたく …
10月10日(木) わかたけ学級合同で調理実習を行いました。今回は大学いも作りに挑戦しました。さつまいもを角切りに切って、油であげ、最後に「大学いものたれ」をかけて出来上がりです。みんな、おいしく …
9月10日(火) わかたけ学級は、校外学習で、マリンピア日本海や新潟駅周辺に行きました。公共バスを使った移動を経験しました。 マリンピア日本海では、様々な海の生き物を見学したり、イルカショーを見 …
8月30日(金) わかたけ学級は、9月10日(火)にマリンピア日本海、新潟駅周辺で校外学習を行います。今日は、バスの乗車の仕方についての話を聞いたり、練習をしたりしました。最後に活動班のメンバー …
7月1日(月) わかたけ学級は、峰村醸造、蒲原神社、蒲原祭りの見学に行きました。峰村醸造では、味噌のできるまでの過程を教えてもらったり、普段見れない工場の様子を見せてもらったりしました。蒲原神社 …
6月14日(金) 自立活動の時間に、楽しくゲームをするために、どんなことに気を付ければよいか、話し合いをしました。話し合って出されてことを守りながら、楽しくゲームをすることができました。
6月13日(木) わかたけ2・3組は、「いも餅」を作る調理実習を行いました。茹でてつぶしたじゃがいもに片栗粉を入れて形を作り、フライパンで焼きます。香ばしくておいしい「いも餅」ができ上がりました。
月別アーカイブ ≫