

【給食放送から】
今日は3月11日。この日付を聞いてピンときた人はいませんか。多くの人が忘れられない特別な日です。今日は、東日本大震災発生から14年目の3月11日です。
先ほど給食準備中に3年生が、「3.11東日本大震災の日だよ。」と言っていてすごいなと思いました。皆さんの生まれる前の出来事ですが、忘れないでいて欲しいです。今朝、玄関のところに黒い布がついた旗を掲揚しているのに気がついたでしょうか。これは、弔旗(ちょうき)といって震災で犠牲になった方のご冥福をお祈りするために掲揚した旗です。
また、3年生以上の皆さんは、地震が発生した午後2時46分に黙祷をしますので、静かにお祈りする気持ちで黙祷をしてくださいね。
東日本大震災については、よく「未曾有」の災害という言葉が使われます。この「未曾有」という言葉は、「これまで一度たりとも起きなかったような」という意味です。それくらい、この震災の被害や影響は大きかったのです。
この震災では、地震や津波の被害によってだけでなく、福島県の原子力発電所の事故により、多くの方が全国各地に避難をされました。新潟県は被災地に近いので、私たちのまわりにも避難してこられた方がたくさんいらっしゃいます。
4年生は、東日本大震災の時の様子を、被災された方から実際にお話をお聞きしましたね。東日本大震災についてしっかりと学び、この出来事を決して忘れないでください。担任の先生方も様々な体験をされていると思います。3月11日のお話を聞いてみてください。

今日も子どもたちは元気に活動です。
2年生は、印刷した版画作品を窓に貼って鑑賞していました。そして作品バッグに思い思いの絵を楽しそうに描いていました。

4年生は、ハザードマップ、避難所や家庭での備蓄品などについて学習していました。総合学習で防災について学んできた4年生は、この1年間で災害に対する高い意識が醸成されています。

6年生は、比例の学習(y=ax)の学習です。後半には今日の学習について「考察」をしていました。中学入学を見据え、ちょっぴり高度な学習にもチャレンジです。

天気が良い日も増え、屋外で遊べる機会が増えてきました。

「大谷さんグローブ」も活躍しています。

そして今日は今年度最後の縦割り班清掃です。




反省会では、6年生の班長からこの1年間の活動に対するメッセージがありました。

6年生の皆さん、お疲れ様でした。