
雪率が高い水曜日でしたが、今日は積もらず一安心です。玄関前の残雪もかなり少なくなってきました。

水曜日の朝のいつもの光景です。読み聞かせでしっとりと1日をスタートできます。

1年生の算数の学習です。手と頭を使っていっしょうけんめい考えています。すごい。

1年生の漢字の学習です。「右」と「左」の書き順について、「右は右から、左は左から書くと覚えるといいよ。」とアドバイスをしたら、一斉に声をそろえて「もう知ってる~!」と言われてしまいました^^;

2年生は、図形の学習を応用したプログラミング学習です。ICT支援員さんからプログラミングの基本的なことを教えていただき、図形の一筆書きのプログラミングに挑戦です。学習支援ボランティアさんもサポートしてくださいました。

3年生は粘土と様々な材料を組み合わせた作品づくりです。どんどん構想がふくらみます。

4年生は「放課後の時間に何をしているか?」についてアンケート調査を実施し、その結果をまとめています。「面白い調査だね。」と声をかけると「うん。面白い!まとめるのも面白い!」との返答。

また、算数の問題をじっくりとノートで考える姿もあります。子どもたちが前のめりになる学習はいいですね。

5年生は、威風堂々の合奏練習です。各パートの演奏を順に聴いていました。みんなで合わせるのが楽しみですね。

6年生の算数は、中学校の内容であるマイナスの数字の概念や計算についての学習です。中学校で数学を教えていた算数専科のM先生の授業で、ちょっぴり中学校気分を味わいます。

学習支援ボランティアの学生さんであるM先生が、今年度の業務が今日で一旦終了となるため昼の放送でごあいさつです。M先生は、来年度も笹口小に来てくださる予定です。来年度もよろしくお願いします。
