Twitter Facebook
2025.11.25

連休明けの6時間目

今日登校してくる子どもたちの中には、連休中の楽しかった出来事をお話してくれる子も多くいました。お休みが充実していると、休み明けにその疲れが残っていたり、寂しい気持ちになったりすることがあります。休みモードから通常モードへの切り替えは、子どもたちだけでなく大人も難しかったりします。

そんな連休明けの今日、3年生以上の学年は6時間目まで学習がありました。どんな風に6時間目を過ごしているか、のぞいてみました。

6年1組は、跳び箱の学習です。「ちゃんと踏み切る」といった漠然とした表現の子どもたちの意見に、「ちゃんとふみきるってどんな風に踏み切ること?」と、先生から質問が出ます。そして「ちゃんと」をより具体的に「言語化」したやり方で実際にやってみます。そしてまたやってみてどうだったかを検証していました。6年1組は、12月10日の公開授業に向けて学習を積み上げています。

4年1組は図書の時間です。図書の時間は、好きな本を読みふけったり、友だちと本の内容について語り合ったりして、子どもたちにとってはちょっとしたリラックスタイムでもあります。連休明けの6時間目の図書の時間はいいかもしれません。

3年1組は、国語「音読みと訓読み」の学習をしていました。「音読みだけで文を読むとどうなるかな?」など、子どもたちは活発に意見を言っています。すごいなぁ、3年1組さん。

3年2組は、クラス会議形式で話合いをしています。今日は司会の人が前に出て、「かやきっ子祭り」(児童会祭り)の出店について話し合っています。「お店の名前は何にするか?」などについて意見を言う姿から、お祭りを楽しみにしている様子が感じられます。

6年2組は、ALTのH先生と担任の先生とで英語の学習をしていました。ちょうど、2人の先生が、子どもたちの前で英語で会話をしています。「かっこい!」と表面的な感想を持ったのは私だけで、子どもたちは当たり前のようにその様子を見て、会話の内容を理解しようとしています。6年2組さん、すご~い。

5年2組は、総合学習です。5年生はこれまでに、いろいろな職業の方からゲストティーチャーとして来ていただきお話を聞いています。それらを振り返り整理していました。この後、学習がどのように進んでいくのでしょうか。楽しみですね。

6年1組は、冬休みまでの日程や課題の確認をしていました。それが終わると、けやきっ子祭りの準備を少しずつ始めています。けやきっ子祭りは3年生以上がお店を出しますが、それぞれの学年らしいお店が出店されてとても楽しい行事です。12月16日が楽しみです。

現在、インフルエンザ等により市内の各学校で学級閉鎖・学年閉鎖が出ています。笹口小学校も全体的に増えてきているので心配です。気を付けていきましょう。

#未分類