Twitter Facebook
2025.11.20

不審者対応訓練

今日は、学校に不審者が侵入したことを想定した訓練が行われました。体育館で6年生が体育の授業をしている時に、体育館に不審者が侵入したという想定です。訓練時に子どもたちが強い恐怖を感じないように、給食の時間に、モデルとなる6年2組の子どもたちの教室に警察の方がおとずれ、笑顔であいさつをしてくださいました。

そして13時過ぎ、訓練開始です。訓練によって、迅速な110番通報、不審者侵入の全校への伝達、不審者による被害を最小限に食い止める連携など、大事なポイントや基本的な動きについてイメージを持つことができました。

不審者が確保され校内の安全が確認された後、全校児童が体育館に集められ点呼が行われました。

担任の先生は、児童の安全や所在を確認し本部に知らせます。訓練にのぞむ先生たちも真剣です。

全校児童の避難完了後、不審者侵入から不審者確保までの様子を動画で視聴しました。

これまでの地震・火災の訓練同様、子どもたちの命を守るための大切な訓練です。今日も笹口小の子どもたちは真剣に訓練に参加しました。

不審者役をしてくださったスクールサポーターさんは、いつもは心優しい警察関係者です。

そして、新潟県警の方からは学校外での生活について次のようなアドバイスをいただきました。

・一人で行動しない。

・周りに助けてくれる大人がいない場所(お店などがない・人通りが少ない)には行かない。

・どこに誰と行くか、何時に帰るかを家の人に伝える。

・暗くなる前に帰宅する。

また、笹口交番の方からは、交通安全についてのお話もいただきました。

・自転車乗車時も歩行時も信号や交差点ででしっかり止まり左右確認をする。

・横断中も周りの様子をしっかりと確認しながら横断する。

・自転車に乗る時は、ヘルメットを着用する。

訓練にご協力いただいた警察関係者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。私たちの安全を守ってくださる警察官の方々には、日頃から感謝の気持ちをもたなければいけませんね。

この後、各学級に戻って今日の訓練の振り返りをしました。

#未分類