Twitter Facebook
2025.11.19

今朝の気温は5度を下回りました

今朝は、冬を感じさせる気温でした。インフルエンザも流行っているので気をつけなきゃです。

1年1組は、2つの入れ物に入った水の量を比べる学習です。実際に先生がペットボトルの水を移しかえる実験をしながら学んでいました。

1年2組はどんぐり工作です。コマ、マラカス、けん玉、やじろべいなど、いろいろなおもちゃを作って楽しんでいました。

2年1組の学習課題は「は」やく・「か」んたんで・「せ」いかくに7のだんの九九の答えを求めるやり方を探しています。「は・か・せ」を目指してがんばっていました。

2年2組は、算数のテストです。みんな静寂の中で真剣に取り組んでいるので、物音を立てないよう細心の注意を払っておじゃまさせていただきました。

3年1組は小数のひき算の学習です。練習問題の答えを子どもたちが黒板に書き、一つ一つ答え合わせをしながら確認をしていました。

3年2組は理科の実験です。多目的室で送風機を使って車を走らせていました。うちわであおぐよりもスピードが出て驚いていました。

4年1組は小数第1位よりも小さい位についての学習です。1.236Lといった小数第3位までの数字が出てきていました。

5年生は、先日は小野選手をゲストティーチャーにお招きしましたが、今日は和牛肥育名人の時田卓さんをお招きしました。時田さんは村上牛の生産者です。約100頭の牛を4か所で飼育されており近くあと2か所増やす予定だそうです。「え~」というような貴重なお話をたくさんお聞きすることができました。

6年1組は、栄養教諭の先生もお招きしてオリジナルの献立作りをしていました。6年生が考えた献立が、1月の給食週間で実際にメニューとして採用されるそうです。

6年2組は算数のチャレンジ問題に取り組んでいました。質問されたので見てみると、何をたずねているかがよくわからなかったようです。少しサポートすると「何だ!そういうことか!」と先に進んでいました。問題の読み取り方も大切ですね。

周辺の学校でもインフルエンザ等での学級・学年閉鎖が出ています。気をつけていきましょう。

#未分類