Twitter Facebook
2025.11.12

6年生の合唱&1年2組「体育」研究授業

今日は、子どもたちが登校したらすぐに、6年生による「けやきの想い」の合唱が中庭で披露されました。良く晴れた朝だったためピリッと冷たい空気が張りつめる中、静かに合唱が始まりました。

6年生は、昨年度、にじいろ音楽祭に向けて「けやきの想い」の合唱の練習をしていることもあり、すばらしい完成度です。きれいな歌声が中庭に響きます。

さびの手話では、自然と1~5年生のても手話が始まり、胸がじ~んとする光景でした。

金曜日の光のページェントでは、「けやきの想い」作曲者の「遠藤征志さん」の生伴奏での合唱となります。6年生の皆さん、駅南広場に集まった人たちの前で自信をもって合唱を披露してくださいね。

そして今日は、市小研の研究授業で、1年2組の体育「表現リズム遊び」の授業が公開されました。50名近い各校の先生方の前で、1年2組さんは元気に体育の活動に取り組みました。

「隊長~!」と子どもたちが叫ぶと担任の先生が上着を脱ぎ隊長に変身です。「猛獣狩りに行こうよ!」と元気いっぱい準備運動です。

これまでに「ゾウ・ペンギン・チーター・ネズミ」になって「歩く・走る動き」をしたり、「トカゲ・アザラシ・イルカ・タコ」になって「はう・泳ぐ動き」をしたりしているので、子どもたちは生き物に「なりきる」ことに慣れてきています。

今日は、「スズメ・カンガルー・チョウ・カエル」になって「跳ねる・飛ぶ動き」をしました。

子どもたちは、自分なりのイメージで生き物になりきります。

1年生のいっしょうけんめい生き物になりきる姿がとてもかわいいです。参観者からも自然と笑顔がこぼれます。

動いた後は、工夫したことや気をつけたことなどについて意見交換をします。友だちの考えを聞いた子どもたちは「いいね~!」と言って拍手です。

「私も言いたい!」と手が挙がっていました。

そして「いきものかるた」の時間です。かるたをめくり、かるたに書かれている生き物になりきって進みます。

いろいろな生き物になりきって動くのは、なかなかの運動量です。途中給水タイムもとります。

最後の振り返りではペアになって今日の活動について話し合います。

そして全体でもシェアリングをしました。

子どもたちのなりの考えがたくさん出て、参観者も感心していました。

1年2組の皆さん、先生たちのお勉強のために活動を見せてくれてありがとうございました。とてもすてきでしたよ。

また、今日の研究授業にご理解・ご協力をいただいた1年2組の保護者の皆様、大変ありがとうございました。

#未分類