2025.11.11
今日は、土曜参観の日にご覧いただいた子どもたちの絵画が、撤去されました。展示の時同様、撤去作業にもごランティアの方が来てくださいました。本当に感謝感謝です。ありがとうございます。


そして、3年生は、新潟市消防局の方からご来校いただき、リトルファイヤースクールを行いました。子どもたちはいくつかのグループに分かれて様々な体験をしました。これは、玄関前で行った水消化器を使った訓練です。

最初は玄関の外で行っていましたが、あまりにも風が強いので、途中からは玄関先から放水しました。

そして煙体験も行いました。煙が充満した部屋に入って体勢を低くして進みます。

教室では、消防のお仕事の話や防火服の着用体験も行いました。



午後からは、いつも子どもたちの安全のために見守りをしてくださっているセーフティスタッフの皆様、警察関係者の皆様、PTAの皆様からお集まりいただき、セーフティスタッフ会議を行いました。子どもたちが安全な登下校や地域での生活ができるのは、セーフティスタッフの皆様のお力添えのおかげです。PTAの方からはそんな感謝の言葉が語られました。また、自転車の乗り方や危険個所などについての情報交換も行われました。会議で出されたことを子どもたちの安全指導に生かしていきます。

また今日は、セーフティスタッフの皆様に1・2年生からの「感謝のお手紙」も配られました。お手紙を読んだセーフティスタッフの会長さんは感激されて元気が出ましたとおっしゃってくださいました。


セーフティスタッフ会議が行われていたちょうど同じ時間帯には、2年生の学年行事「護身術教室」が行われていました。子どもたちにも大変わかりやすい表現で、自分の身を守る方法を教えていただきました。

実際に大人と子どもとでやってみるとお話しいただいたことがよく分かります。

今日学んだ知識は、知っていることで実践に役立ちます。知っているのと知らないとでは違いますよね。貴重な体験を企画してくださった2学年PTA委員の皆様、大変ありがとうございました。

今日はこのほかにも、昼休みに子どもたちの代表による代表委員会も開かれ、月曜日からいろいろなことが行われた1日でした。寒さも一段と増してきているような気がします。風邪などひかないようみんなで気を付けていきましょう。