2025.11.08
光のページェント点灯式まで1週間となりました。6年生の準備は着々と進んでいますが、他の教科の学習もしっかりと行っています。6年生は2クラスともちょうど算数の学習をしていました。
2組は、「拡大と縮小」について学習していました。小学校の算数は、「数と計算」「量と測定」「図形」「数量関係」の領域で構成されています。子どもたちの中には、図形が好きという子や計算が好きという子など様々です。

1組は、「比」についての学習をしていました。比の学習は「数量関係」の領域に含まれます。算数の面白さを子どもたちに知ってもらうために担任の先生はがんばっています。

5年2組は、「和語・漢語・外来語」の学習です。様々な言葉を、もともと日本にある言葉、中国から伝来した言葉、中国以外の外国から伝来した言葉に分類したり、ある言葉を和語・漢語・外来語で表したりしていました。

5年1組の理科は電磁石の働きについての学習です。理科のキットを組み立てて電気の性質や磁石の性質について考えていました。キットの組み立てが得意な子が、友だちからの質問に答えています。教え合いの場面がたくさんあります。

4年生と3年1組は、ちょうどテストをしていました。3年生も4年生も真剣に取り組んでいますね。テストには、効率よく時間を使ったり、ミスを最小限におさえたりするためのテクニックも必要です。ぜひ、様々な失敗を次に生かしながら、テクニックも磨いてほしいと思います。

3年2組は、昨日取り組んでいた算数のチャレンジ問題の答え合わせをしていました。正解か不正解かに一喜一憂するのではなく、先生の解説にもしっかりと耳を傾けています。これが大事です。

2年生は、先日まで表現の学習をしていましたが、今日はサッカー型ゲームです。低学年のボール運動は、まずはゲームの楽しさに触れながら、簡単なボール操作や簡単な攻防の動きなどでゲームをすることをねらいとしています。攻め役、守り役、ゴールキーパー役に分かれて楽しんでいました。

今日の1年生はどんな様子でしょう。1年1組は、文どうしを「つなぐ」学習です。文字の学習から始まり文を書く学習、そして文をつなぐ学習へと発展しています。

1年2組は、そんな学習を生かして、実際にお世話になった方へのお手紙を書いていました。1年生からもらったお手紙はかわいくて感動します。きっともらった人は大喜びですね。

明日は、朝7時から「けやき通りクリーンアップ作戦」が行われます。学校メールでもご案内しましたが、ご都合がつく方はご家族で参加してみてはいかがでしょうか。よろしくお願いします。