Twitter Facebook
2025.11.06

学習の秋・芸術の秋・スポーツの秋・・・

秋は、いろいろなことに取り組みやすい季節です。今日も各学級が様々な活動に取り組んでいました。

1年1組は漢字チャレンジです。正しく習得するためにも、担任の先生から確認してもらいます。子どもたちは漢字が書けるようになってうれしいんですね。今日も「見て見て攻撃」です。

1年2組は「図工」の時間なのに教室には誰もいません。「あれ?どこに行ったのかな?」と思っていると、作品展の絵の鑑賞の学習をしていました。友だちの絵や上級生の絵を見ることもとても大切な学習です。

子どもたちの中に休み時間に少し困ったことがあった子がいたようです。2年1組では、先生がその話を聞いて子どもたちの困り感を丁寧に聞いていました。とても大切な時間です。

2年2組は算数の学習です。九九の表を横から見るとどんなきまりがあるかを考えていました。タブレットを持ってきて自分の考えを書いた紙を画像として保存もしていました。

3年1組は国語「道具のひみつをつたえよう」の学習です。教科書にある「えん筆のひみつについてのレポート例」を見て、どんなことに気をつけてレポートを書けばよいかのイメージをつかんでいました。

3年2組の算数は、「大きな数」の学習が区切りをむかえ、「できるようになったこと」「まなびをいかそう」のチャレンジ問題に取り組んでいます。みんな真剣です。

4年1組は理科の学習で動画を視聴していました。寒くなってくると動植物にはどのような変化があるかについて考えていました。動画教材は子どもたちの興味関心をひきつけ分かりやすいのでとても有効な教材です。

5年1組は体育で「タグラグビー」をしていました。2チームに分かれて赤と青のタグを腰に付けて準備です。

そして試合開始。広い体育館を走り回っていました。

5年2組の社会です。新しい自動車は、どのようなことに気を付けて開発がなされているかを考えています。「安全」「環境」「ニーズ」「デザイン」などのキーワードが出ていました。

6年生は、光のページェント実行委員さんが前に出て、発表の打合せです。実行委員さんから「私たちが〇〇と言ったら、みんなは〇〇と言ってください。」といった指示が出ます。そして実際にやってみます。午後には、けやき通りのお店などにポスターを配る活動も行っていました。6年生がんばれ~!

そして、5時間目には、3年生の学年行事が行われました。新潟県ドッジボール協会の方をお招きし、ボールを使った運動です。

まずは大人と子どもとで2人組をつくりボールを使った様々なウォーミングアップです。

途中、給水タイムも設けます。

そして、いよいよドッジボールです。最初は3年生同士の対決です。

そしてその後は、いよいよ大人対子どもの対決です。ジャンプボールをしてスタートです。

子どもたちは、なかなかいい球を投げていて、大人の方もびっくりしています。こうやってみんなで運動をすることは楽しいですね。このような素敵な企画を計画してくださったPTA委員の皆様、ご参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。

いろいろなことへの挑戦に適した秋です。「睡眠の秋」で朝寝坊しないように気を付けてくださいね^^

#未分類