Twitter Facebook
2025.11.01

土曜参観・作品展・笹口祭当日

今日は土曜参観・作品展・笹口祭の日です。朝早くから多くの保護者の方からご来校いただきました。6年生は、たくさんの保護者の方がご来校くださるこの機会に、光のページェントの運営のための募金をお願いし、たくさんのご協力をいただきました。大変ありがとうございました。集まった募金は、光のページェント実行委員会に届けさせていただきます。

1・2時間目は、授業参観です。子どもたちの素敵な場面や成長の様子をご覧いただけたと思います。

1年生は、体育館で「大きなかぶ」の劇を披露しました。音読役の人、キャスト役の人、歌役の人などに分かれて、とても上手でした。終わった後、「きんちょうした~」といった声も聞こえてきました。

全校の絵画作品を鑑賞する学級もありました。これは2年1組です。先生が、作品の素敵なところなどについて解説をしていました。

5・6年生は、新潟市教育委員会から講師の先生をお招きし、学年合同で、「インターネットメディアの利用と危険性について」というお話をお聞きしました。保護者の方も一緒にお聞きいただいたので、インターネットについての理解を深めるとてもよい機会となりました。

3時間目は、けやき班での共同制作です。各班でテーマを決めて、紙皿に絵を描いていきます。色鉛筆、クレヨン、色ペンなどを使って思い思いに色も付けました。このように、みんなで同じことに取り組むことに大きな意味があります。

作品が完成すると、6年生がテープに並べて貼りてつけてくれます。

そしてそれが児童玄関に集まってきます。約270枚の紙皿が児童玄関に並びました。

授業参観が終わり帰りの会を済ませると、子どもたちが楽しみにしている笹口祭の開催です。ほっとハウスに食券を持って行って食品と交換をしていただき体育館に集合です。体育館ではクラブ作品の展示や紹介コーナーもあります。

そして、笹口祭実行委員長さんのあいさつで笹口祭のスタートです。

オープニングは、おみこし隊に応募した子どもたちのおみこしワッショイです。

最初は下学年の2つのおみこしが会場を練り歩きます。会場からは「ワッショイ!ワッショイ!」の声がかかります。

そして上学年のおみこし隊です。下学年はかわいいおみこし隊が会場を盛り上げましたが、上学年は力強さで会場を盛り上げます。

勢いあまってバスケットゴールにおみこしが接触するプチアクシデントもありましたが、おみこし隊の皆さんのおかげでとても盛り上がりました。

その盛り上がりを引き継いで、次はダンスクラブのパフォーマンスです。さすが、ダンス好きが集まっているだけあります。切れのある動きがシンクロし、とてもかっこいいです。

6年生中心の即席の親衛隊も応援の歓声で盛り上げます。こういった時に6年生が盛り上げてくれるのが笹口小のよさです。6年生が盛り上がると自然と下の学年の子どもたちも盛り上がります。

「アンコール!」の声にこたえての「ジャンボリミッキー」で会場の盛り上がりはピークに。ダンスクラブと会場の子どもたちとみんなで元気に踊りました。

オープニングセレモニーの後は、いよいよ「ハンターを探せ!」です。まずは下学年の部です。10名のハンターが校舎内に散らばっています。子どもたちは「ハンターですか?」と尋ねて「はい。そうです」と言われたらはんこを押してもらえます。10個のはんこを集めた子どもたちは嬉しそうに戻ってきていました。

上学年の部は、ハンターの皆さんにPTA会長さんから「低学年より難しくしてください。」と指令が出され、制限時間のあ最後には、子どもたちがかなり焦っていましたが、何とか10個のはんこをゲットできた子もいました。

スライムづくりもありました。大盛況でスライムの材料がなくなりそうになり、途中「スライムづくりは1人1回でお願いします。」という放送が入るほどでした。

ほっとハウスでは、くじ引きができます。スタッフの方はピンクのジャンパーで統一されていて、選挙の投票所のような雰囲気もあります。そしてよく見ると、スタッフの中にサングラスをつけたハンターが!こんなところにもハンターが紛れ込んでいたんですね。

大人ギャラリーも力作が勢ぞろいしました。大人ギャラリーに作品をご提供いただいた皆様、大変ありがとうございました。

子どもたちにとってとても楽しい1日になりました。保護者の皆様も子どもたちと一緒に楽しんでいただけたと思います。運営にあたられたPTAの皆様、ほっとハウスの皆様、本当にありがとうございました。

#未分類