
今日は、歯科衛生士さんからご来校いただき、4年生の歯肉炎予防教室を実施しました。

歯や歯ぐきの写真が配られ、その写真を見ながらお話を聞きます。

お話を聞きながらワークシートにも書き込み、理解を深めていきます。

一人一つずつ鏡が配られ、実際に自分の歯や歯ぐきの様子も観察します。

健康な歯肉と歯肉炎との違いについて比較しながら分かりやすく教えていただきました。

細菌と食べかすが一緒になって「プラーク」がつきます。「プラークの除去」が歯肉炎予防のポイントです。

では、歯肉炎を防いだり改善したライするためには?正しい歯磨きです。歯磨きの仕方についても教えていただきました。

養護教諭実習に入っているお2人の学生さんも熱心にメモをとっています。途中、鏡を配るなどの様々な授業のお手伝いもしてくださいました。

そして、子どもたちが下校した後は・・・
先生たちも学習です。今日は食物アレルギーについての研修です。食物アレルギー研修は子どもたちの命にかかわるとても大切な研修ですので、定期的に実施しています。食物アレルギー反応は、それまでアレルギー反応がない人に突然起きることもあります。全ての子どもたちにかかわるという意識をもって今後も対策を講じていきます。
