Twitter Facebook
2025.10.14

後期開始&第2回学校運営協議会

今日から後期のスタートです。早速朝から総務委員会の子どもたちが、児童玄関で「赤い羽根共同募金」を集めてくれました。募金は、木曜日までの3日間行われています。ご協力をお願いします。

そして今日は、第2回学校運営協議会が行われました。最初に委員の皆さんから、3時間目の授業の様子を参観していただきました。

まずは、2年生の体育です。

今日は1年生のH先生をお招きし、表現あそびの学習です。H先生は、体育が専門で子どもたちにいつも楽しい表現運動の機会を与えてくださっています。

そして1年生は、学年合同で図工の学習です。まずは先生から作り方の説明を聞きます。このような学年合同での活動がしっとりと行うことができるのは、1年生の子どもたちの成長の姿です。

続いて2階に上がって4年生の外国語です。今日はALTの先生が来校しない日なので担任の先生1人で授業を行います。「What time is it?」の学習の続きです。

3年生でも外国語の学習が行われていました。中学年の子どもたちが楽しそうに英語を学ぶ姿に、委員の皆さんも感心していらっしゃいました。

図書室では5年生が読書をしていました。委員の皆さんは部屋の外から様子をご覧になり、図書室前廊下に掲示している子どもたちが書いた本の紹介なども見ていただきました。

3階の音楽室では、6年生が音楽をしていました。「星の世界」という歌を3部に分かれて合唱するために各パートごとの練習が行われていました。みんなで合わす歌声がとても美しいです。

家庭科室と図工室では別のパートのグループがそれぞれ練習をしていました。

合唱練習にグループのみんなと前向きに楽しそうに取り組んでいる様子がいいですね。

6年生のもう1クラスは、歴史の学習です。1組と2組の担任が入れ替わって授業を行っている様子を見ていただきました。

授業参観後は、前期の学校の教育活動についての振り返りと、それに対するご意見をいただきました。一方的に学校がお願いするのではなく、学校と地域お互いがメリットを感じることができる活動になってきていることなどが成果としてあげられました。また、ボランティアや運営する人をより広く集める工夫、活動のマンネリ化の防止などについての課題についても話し合われ、とても有意義な会となりました。

学校は、このように外部の委員の方から学校の考えや取組の様子についてご意見をいただくことで、保護者や地域の方のお考えを教育活動に反映することができますし、少し立ち止まって教育活動を見直すこともできるので大変ありがたいです。委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

#未分類