
今年度の学校生活の半分が終わろうとしています。今週は、今日と明日が5時間授業、水曜日・木曜日・金曜日が4時間授業です。3学期制の頃のように、終業式の後に長期休業はありませんが、前期と後期の間には三連休が入ります。
最高気温も25度を下回るようになり、過ごしやすくなってきました。子どもたちにとっても様々な活動に取り組みやすい時期です。
1年生の国語の学習です。先生の問いに対する子どもたちのつぶやきからも学習に没頭している様子がうかがえます。

2年生の図工です。「ふしぎなたまご」を割ると何が出てくるのかな?校内作品展に向けての活動が進んでいます。


3年生の図工は、「お話の絵」の制作です。こちらも作品展に向けて作業が進んでいます。


4年生は理科の学習です。蒸発の仕組みについて、動画を視聴していました。「水蒸気?」といったつぶやきも聞こえてきます。

5年生は体育館で野球型ゲームをしていました。Tボールではなくピッチャーが投げたボールを打ちます。

「カキーン!」見事なバッティングです。バットでしっかりととらえた打球が外野へ飛んでいきます。

6年生の国語の学習です。さすが6年生、かなり深いところまで文章を読み取っています。

気が付けば日が短くなり、夕方5時を過ぎるとかなり暗くなります。学校では、安全のためにこれまでよりも早めに帰宅するよう子どもたちに話をしています。
今日の給食にはお月見ゼリーが出ましたが、今晩は「中秋の名月」です。きれいに見えるでしょうか。