
今日は水曜日。下学年は読み聞かせから1日のスタートです。今日もたくさんのボランティアの方が来てくださいました。
子どもたちの真剣なまなざしって、引き付けられますよね。ブログでは遠目からしかご紹介できず残念ですが、とても素敵な表情です。
<1年1組>

<1年2組>

<2年1組>

<2年2組>

<3年1組>

<3年2組>

そして今日も4年生は、係の人が読み聞かせをしています。読み聞かせをする立場になると、人に伝えることを意識して話す力が向上したり、人前でお話をすることに慣れたりするメリットがあるのではないでしょうか。

5年1組は、自然教室でお世話になった少年自然の家の方やゲストティーチャーの方にお礼状を書いていました。

グループで考える時は、タブレットも活用しています。

5年2組は、1人1本、トーンチャイムを持ってきて音を鳴らしてみます。優しい音色が音楽室に広がります。

その後、3人ずつで同時に音を出し、その音色がどんな風に聴こえたのか、直観でタイトルをつけて楽しんでいました。

6年1組は、国語のテストが返却され、先生が解説をしていました。「そういうことか!」といった声が聞こえてきます。間違いをそのままにせずしっかりと理解しようとする素敵な姿勢です。

6年2組は、歴史新聞をつくるために必要な情報を集め、新聞づくりの準備をしていました。歴史を物語を読むようにストーリーとして理解している子が多く、とてもいいことだなと思いました。

今日から10月です。10月~11月にいじめの発生件数が増えるというデータがあることから、今日は昼の放送で、元サッカー日本代表の槙野智章選手のメッセージを紹介し、引き続き笑顔あふれるクラス、いじめのない10月になるよう意識していくことを、みんなで確認しました。
