Twitter Facebook
2025.09.30

避難訓練も学習もがんばりました

今日は、今年度2回目の避難訓練がありました。今回は火災を想定した訓練です。最初にグラウンドに避難して来たのは2年生です。ハンカチで口を押えながら素早く行動しています。

その後、他の学年の子どもたちが続々と避難してきます。

担任の先生は、学級の子どもたちの安全確認をし、本部に報告です。前回の避難訓練同様、訓練に真剣に取り組む笹口小の子どもたちの姿に、深く感心させられました。一緒に参加してくださったほっとハウスのスタッフの方も、子どもたちの様子をほめていらっしゃいました。新潟市ではここ数年、1年間に150件前後の火災が発生しています。子どもたちが火災の被害に遭わないよう、学校・家庭・地域で意識を高めていきましょう。

避難訓練後の3時間目の学習の様子です。

1年生は、1組・2組合同で図工の学習です。

冠をつくったり、おもちゃをつくったりして楽しんでいます。

自分の作品には思い入れがあるので、みんな真剣に解説してくれます。

つくる時にもつくった後にも友だちとの交流があり、これがまたいいんですよね。

2年生は、今日はボール運動です。以前行った投げる運動の経験を思い出して生かそうとしています。

お互いに投げる様子を見合ってアドバイスもし合っていました。

3・4年生は、外国語の学習をしていました。

3年生は、改めてアルファベットの学習です。

1組も2組も、アルファベットの発音や大文字・小文字の書き方について学んでいました。うまく書けたかな?

4年生は、ALTのH先生と担任の先生と一緒に学習です。

先生がいろいろな絵をさしながら「What time is it?」と尋ねます。それに対して子どもたちが「It's study time.」などと答えながら英語に親しんでいました。

5年1組は理科です。先生がつくった「天気」に関する問題をタブレットで提示し、子どもたちが考えていました。雲の動きなどについてこれまでの学習を思い起こします。

5年2組は社会です。輸入食品と国産食品のメリットやデメリットを考えてタブレットに記入していました。みんな真剣です。

6年1組は歴史です。今日は北海道での「シャクシャインの戦い」について学習していました。先生が子どもたちの興味関心を高めるお話をしてくれます。

6年2組は音楽です。先生がピアノで弾く「ラバーズコンチェルト」のメロディーに、子どもたちが鍵盤ハーモニカの伴奏を合わせていました。楽譜から目を離すと、どこを演奏しているのかわからなくなることがあります。そんな時は「もう1回!」と再度チャレンジしていました。

#未分類