
今朝は、雲一つない秋晴れとなりました。涼しい風も吹いて気持ちのいい朝となりました。

笹口ブルー😍

体育館では2年生が元気に体育をしていました。体育館も涼しくなり「運動の秋」といった環境になってきました。先生のお話もより集中して聞けそうです。

手押し車に挑戦です。腕の力や体幹をきたえるだけでなく、友だちの体の様子を感じたり進む速さや足の持ち方を調整したりすることも大切な学びです。体育では「体つくり」とも呼ばれています。

6年生は、2クラスともちょうどグループでの話し合いが行われていました。1組は国語の学習で、「ごはん派」と「パン派」に分かれて、それぞれの良さを真剣に話し合っています。いい意見がたくさん出されていて例えば「ごはん派」のグループからは「ごはんは旬の食べ物に合わせられる」といった声が聞こえてきました。この後、ディベート活動になっていくのでしょうか。
<パン派グループ>

<ごはん派グループ>

そして2組は、「子どもの人権」という大きなテーマについて話し合っています。「ブラック企業」や「〇〇ハラスメント」などの言葉などから、子どもたちも昨今、人権に対する知識が増え意識も高くなっています。一方で、人権を守ろうとすることが逆にネットなどでの過剰なバッシング、誹謗中傷につながり、人権侵害につながっている事案もあります。様々な視点から人権について考えてもらいたいです。

5年2組は「分数」の学習をしていました。分母が違う分数の大小を比較しています。通分することを導き出し実際に比較をしていました。

5年1組の社会は「育てる漁業」についてです。養殖漁業や栽培漁業などについて理解を深めています。担任の先生が、漁業にまつわるお話をして子どもたちがその話を興味深そうに聞き、質問しながら授業が進んでいました。

4年生は、図書の時間でした。みんな「し~ん」と集中して読書にふけっています。邪魔をしないように「そーっと」ドアを開けて撮影しようとしたのですが気付かれてしまい、カメラ目線にさせてしまいました。お邪魔をしてすいませんでした。

3年1組の算数は今日はテストでした。テストを終えて提出するところでした。テストの結果だけにこだわらず自分の学びの振り返りに活用してくださいね。

3年2組の理科は、復習の時間でした。これまでの問題にチャレンジしたり動画で確認したりなど、個々で選んで学習していました。

1年1組は図工をしていました。友だちと一緒に材料を選んだり作ったものを見合ったりしてとても楽しそうです。


1年2組は国語の学習です。話を聞くときはしっかりと聞き、活動が始まるとアクティブです。メリハリのある学習です。

チャレンジ学級が収穫したスイカでスイカ割りをするということで、わざわざ5年生がお誘いに来てくれました。

何と見事1人目で命中!スイカは仲良く切り分けてお家に持ち帰ることになりました。

今日は長い間、学習支援ボランティアとして来てくださっていた学生のM先生の最終日だったので、お昼の放送でご挨拶をいただきました。お世話になった人もたくさんいると思います。M先生は、養護教諭を目指していらっしゃいます。がんばってくださいね。応援しています。
