
少し涼しくなってきました。過ごしやすい秋の気配を感じる喜びもありますが、行く夏を惜しむ物悲しさもあるでしょうか。しかし、昨今は夏の暑さがあまりの猛暑のため、暑さが和らぐ喜びの方が大きいかもしれませんね。
1年1組は、いよいよ算数問題集「ぐんぐん」のクライマックスです。

先生が丁寧に確認し、ねぎらいの言葉をかけています。

2年2組は、3桁の数-2桁の数のひっ算の学習です。

みんな真剣に考えて、ノートにしっかりと自分の考えを書いています。

3年生は、学年でバレー型ゲームを楽しんでいました。

バレーボールは手で打ってパスをしますが、3年生のバレー型ゲームは、投げてキャッチしながらパスをつなげていきます。これだとラリーも続いて面白いですしルールも覚えやすいですね。

4年1組は、社会科で災害に対する市町村の取組について学習していました。

先生が黒板に書いたことをしっかりとノートに書き写しています。この後、動画も視聴し理解を深めていました。

5年2組は、「竹取物語」の冒頭部分の試写をしていました。「いまは昔、竹取の翁といふものありけり。・・・」という有名なフレーズから始まります。

6年生は、学年で光のページェントに向けての活動です。まずは、実行委員会の方々をお招きしてのプレゼンで、6年生の思いを理解していただかなければなりません。

例年「予算は?」「収益は?」などシビアなお金にかかわる質問もされるので、しっかりと答えられるように準備します。

今日は、4~6年生のクラブ活動がありましたが、3年生は来年度から始まるクラブ活動見学を行いました。
<アート・ハンドメイドクラブ>

<デジタル制作クラブ>

<あそびクラブ>

<ダンスクラブ>

<ラケットスポーツクラブ>


<球技クラブ>

クラブ見学後の3年生は、「〇〇クラブに入りたい!」などとクラブの話で盛り上がっていました。