Twitter Facebook
2025.09.16

月曜日のような気がする火曜日

三連休はいかがお過ごしだったでしょうか。登校時にお休み中の楽しかった出来事をお話ししてくれる子がたくさんいました。また、休み明けなので今日が月曜日だと思っている子も結構いました^^

9月も中旬に差し掛かりましたが、連日気温30度を超す日が続いています。予報では、明後日くらいから最高気温が30度を切るようで、少し涼しくなるのかな?と思っています。

今日の5時間目の様子です。

給食を食べた後で、ちょっぴり眠気もおそう時間帯。1年生だと少し集中を欠きやすいのですが・・・。1年1組さんは、あの有名な「金のおの」のお話から、「しょうじきはなぜよいのか?」について真剣に考え活発に意見を発表していて感心しました。

1年2組さんは、クラス会議をしていました。今日のお題は「クラスにどんな仕事があるとよいか?」についてです。名札、黒板、配り物、先生のお手伝い、水筒、帽子、電気、予定ボード、給食・・・と様々な仕事が出ていました。2組さんにも感心です。

3年生は、学年で「いじめ」について考える授業をしていました。ちょうど、森田洋司さんらが唱えた「いじめの四層構造(加害者・被害者・傍観者・観衆)」のお話をしていました。最近のいじめ研究では、いじめの構造が更に複雑化してきていると言われています。

「見て見ぬふりはしたくないけど人間関係が崩れないか心配」「1人で勇気が出ない時は友だちや先生の力を借りる」など、3年生なりの真剣な意見が出されていました。こうやっていじめについて真剣に考えることが何よりの出発点だと思います。笹口小学校では「いじめはいつどこで起きてもおかしくない」という意識で「日々の子どもたちの様子をよく見て」「チームで支援する」ことを引き続き徹底していきます。

5年生は、総合的な学習で、ゲストティーチャーとしてクリーニング協会の方をお招きし、お話をお聞きしました。子どもたちは「クリーニング店」を直接利用する機会があまりありませんし、大人でもお仕事の詳細はあまり知らないかもしれません。貴重なお話をお聞かせいただきました。

子どもたちは熱心にメモを取りながらお話を聞いていました。

市内の学校では、感染症の増加による学級閉鎖が出ている学校もあります。体調管理も引き続きですね。

#未分類