
朝、4年生の理科担当のK先生が、玄関前に次のような表示を出していました。

空を見ると、青空にしっかりとお月様が見えていました。4年生の子どもたちに声掛けをすると、他の学年の子どもたちも見ていました。

週の最終金曜日も、子どもたちは元気に活動していました。
1年生は、タブレットの便利な使い方について学習していました。先生の指示と一緒にゆっくりと操作をしていきます。「分からない!」という声があると、先生がサポートに行きます。このようにして少しずつタブレットの便利な操作を覚えています。

2年生は、体育でゴムひもを跳んだりしていい汗をかいていました。体育が終わると教室に戻って着替えをして、今度は集中してテストに取り組んでいました。さっきまであんなに元気に動き回っていたのに。切り替えがしっかりできています。

3年生は、道徳の「大切なものは何ですか。」という教材で学習をしていました。生きているものすべてに生命があることを理解し、生命を大切にしようとする態度を育てることが本時のねらいです。虫たちが何を大切にしているかを教材文から読み取り、大切なものについて考えていました。

4年生は、三角定規やコンパスを駆使しながら平行四辺形を書いていました。3年生はコンパスを使い始めたばかりなのでまだ使い方もおぼつかないところが見られますが、4年生になるとコンパスの使い方もかなり手慣れてきています。経験による技能の向上を感じます。

5年生は、天気の変化について学習していました。今年もほとんど雨が降らない梅雨だったり、先日のような突然の豪雨があったり、子どもたちも天気に対しての意識が高い様子が見られます。明日からの三連休、お天気はどうでしょう。

今日は曇り空だったので、6年生は、久しぶりにグラウンドで体育をしていました。広いグラウンドでTボールを楽しんでいました。やはり体育館とグラウンドでは、同じ運動をするにも感覚が違うようです。

11月1日(土)は笹口祭です。昨日の夜は、笹口祭実行委員会があり、PTAやほっとハウスの方が集まって話し合いを行いました。お仕事やご家庭の用事がある中、皆さんご都合をつけて集まってくださり、子どもたちを楽しませるために活発な話し合いをしてくださいました。追ってご案内をお届けいたしますので、ご協力をよろしくお願いします。