Twitter Facebook
2025.09.03

週の真ん中水曜日(5年生自然教室前日)

朝方、雷と大雨で子どもたちの登校が心配されましたが、登校時間帯には穏やかな天気になってよかったです。「虹が見えたよ。」とうれしそうに教えてくれる子どもたちがたくさんいました。

今日は、水曜日なので下学年は朝の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

今日は上学年の活動の様子をご紹介します。

4年生は平行四辺形の書き方について学習していました。現在、新潟大学の多くの学生さんがフィールドワークに入っていますが、4年生は学生さんとすぐに仲良しになったようで、一緒に給食を食べたいと言っていました。

5年生は、しおりを見ながら明日に迫った自然教室の最終打合せです。担任の先生からは、迷ったらまずは「しおり!」と言われています。「次は何時から何をするんだろう?」「何を持って行けばいいんだろう?」なんて疑問がわいたら、「しおり」に立ち返ってくださいね。

6年1組は、歴史の学習です。「雪舟」についての学習から発展し実際に「水墨画」を描いていました。1組のテーマは「山」、2組のテーマは「花」で作品が完成したら廊下に掲示するそうです。

6年2組は多目的室で理科の学習です。実際に「てこ」の仕組みをつくっての実験です。広くて涼しい多目的室でのびのびと実験をしていました。理解も深まったのではないでしょうか。

お昼の放送では、夏休み中に行われた新潟市陸上記録会の表彰の様子の動画が放映されました。

選手の皆さんは、暑い中ベストを尽くしてがんばりました。まずは個人種目の表彰です。

続いてリレーの表彰も行いました。

明日から5年生は自然教室のため、1泊2日で胎内市の新潟県少年自然の家に出かけます。明日からの2日間のブログは自然教室特集を予定していますので、お時間がある時にご覧いただけると幸いです。

#未分類