Twitter Facebook
2025.07.07

「暑いですね~!」のあいさつで今週もスタートです

連日30度を超える猛暑が続いています。朝、保護者やセーフティスタッフの方とお会いすると、どうしても「暑いですね~!」というあいさつになっています。子どもたちは、様々な熱中症対策グッズを使うなどしながら登校してきます。保護者の皆様、様々なご配慮ありがとうございます。

1年生は、こまめに水分補給などをしながら、体育館で体を動かしています。「白い線まで何歩で行けるかな?」

「10歩で行けた人?」「9歩で行けた人?」・・・先生が尋ねます。「3歩で行けた!」という声も。ご愛敬ですね(笑)

2年1組はトマトの記録をカードに一生懸命描いています。絵も文も素敵です。

2年2組は、国語のノートを一生懸命書いています。2年生は2クラスとも、充実した描く活動・書く活動を行っていました。

3年1組は音楽室でリコーダーの合奏です。この前は、単音でタンギングの練習をしていたのに、今日はいくつかの音を使っての合奏です。「すごいですね!」と驚きを伝えたらみんなドヤ顔でした(笑)

3年2組は、絵を描いています。立って描いているのが芸術家っぽいです。

4年生は、電池で車を動かしています。友だちと競争です。

このように車にひもをつけている子がたくさんいます。ペットのようです(笑)

5・6年生の学習は、さすが高学年という感じで落ち着いて授業が進んでいます。5年1組は都道府県別の食料生産について学習していました。

5年2組は、整数÷小数のひっ算です。代表の子が黒板にひっ算を書いています。小数点の付け忘れをしないことや小数点をつける場所などがポイントです。

6年1組の社会です。今日はみんなが聖武天皇になりきって、奈良に大仏をつくった理由を語っています。

6年2組は、ついに手作りテープカッターが完成しました。今日は友だち同士での作品鑑賞会です。アピールポイントや苦労したところなどを友だちに伝えます。

そして今週は、個人懇談会の週です。子どもたちは短縮時程でいつもよりも早く下校しました。児童玄関と控え室にこのようなモニターを用意しました。保護者の方は、控え室でこのモニターを見て前の方の懇談終了が分かる仕組みです。

#未分類