Twitter Facebook
2025.06.26

バーチャルではない学びの体験

学習のデジタル化が進んでいる中、自然の中に飛び出して五感を通して体験する学びは大切なのだろうと感じます。そこにはバーチャル体験では得られない実感や感動があったりします。今日も、4年生が、暑い中畑に行って、ヘチマの植え替えを行っていました。ヘチマを植え替える体験自体にも価値はありますが、その体験の過程で、子どもたちは様々な動植物に出会ったり、手触りやにおいを感じたり、友だちと教え合ったりして活動したりしている様子があります。

2年生は、飼っていたカタツムリに赤ちゃんが生まれたので観察記録を残していました。「赤ちゃんはすごく小さい」という大きさの違いだけでなく、「色が薄いんだよ。」など、子どもたちには様々な気付きがあります。カタツムリの赤ちゃんを見たことがある体験は、大人の方も意外と少ないのではないでしょうか。こういった体験もとても価値ある体験だと思います。

3年生は、かまぼこ工場へバーチャルではない学びの体験に出かけました。動画で見ることもできるかもしれませんが、肉眼での見学はまた違います。

見学の後は、工場のすぐ近くの公園へ移動し、お弁当を食べたり遊んだりといった楽しい活動もありました。

ここでも自然に触れる体験です。子どもたちは楽しそうです。

#未分類