Twitter Facebook
2025.05.23

運動会前日

運動会前日となりました。明日は運動会という思いを持ちつつも、子どもたちは落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます。

1年1組は、先日から何番目をという学習をしています。「前から〇列目の人手を挙げてください。」と身近な何番目をとりあげながら学んでいます。

1年2組の国語の学習です。「りんご わ あかい。」と「りんご は あかい。」の学習です。

2年1組は、「ティ二クリンをおどってみよう!」という学習です。「バンブーダンス」をフィリピン語では「ティ二クリン」と言います。3拍子でうまく飛べるかな?

2年2組は、2けたの数+2けたの数の学習に元気に取り組んでいます。ノートの書き方も上手になってきました。

3年1組は、明日の運動会本番で戸惑わないよう、並び方の最終確認をしています。本番緊張して失敗があっても、みんなで協力して乗り越えましょう。

3年2組は、先生のお話をじっくりと聞いています。いすの背もたれに運動会プログラムを貼って準備万端です。

4年生は、1日の気温と天気の関係について学習しています。学習のじゃまをしないようにこっそりと見ているのですが、気が付くと愛想よく声をかけてくれる4年生です。

5年1組は図書の時間です。応援団やお掃除リーダーとしてがんばっている5年生、読書の時間はゆったりとリラックスできる時間です。

5年2組は、奇数+奇数が偶数になることをどのように説明するかを考えています。自分の考えを真剣にノートに書いています。

6年1組は、主語と述語の学習です。複文、単文など、難しい言葉が出てきますが、子どもたちは先生の分かりやすい解説を聞きながら理解していきます。

6年2組は、テープカッターづくりです。先日行っていた板の加工が終わり、今日は色付けをしていました。

明日の運動会を前に、今日の給食はチキンカツカレーです。

そして、1~4年生が下校した後、5・6年生が運動会準備を行いました。応援団は、最終確認です。

得点係は、得点版の確認です。

じゃんぼりミッキーの元気なかけ声も聞こえます。

決勝係のリハーサルです。

本部や救護テントで使うパイプ椅子を運びます。

5・6年生の皆さん、ありがとうございました。

舞台は整いました。皆様、明日をお楽しみに!

#未分類