
運動会まで2週間となりました。運動会準備を進めつつ子どもたちは様々な活動に励んでいます。今日は、15分休みに、非常ベルの訓練がありました。ほっとハウスにもたくさんの子どもたちが遊びに行っていましたが、非常ベルが鳴るとその場に腰を下ろしてしっかりと放送を聞いていました。立派です。


2年生では、その後の3時間目のはじめに、非常ベルが鳴った時の行動について振り返り学習をしていました。万が一の時に見通しをもって行動するためには、このように普段から考えておくことが大切です。

今日は、各学年で図工の学習が多く行われていました。1年生は、粘土を使った創作活動です。活動の様子を参観に行くと、1年生らしい「見て見て攻撃」にあいました。それぞれの思いを生かして創作活動を行っている様子がよく分かります。


3年生は、一足先に行ったとなりのクラスの作品を鑑賞しイメージをつくっていました。3年生は、年度当初から絵の具を使った活動を積極的に行っており、色づくりや色付けの技術がずいぶんと高まってきています。

4年生は、画用紙の半分に絵の具で絵を描いたり色を付けたりし、その画用紙を半分に折って写し取り対称な形を楽しんでいました。様々な作品を生み出していました。

昼休みに、5年生のある子から、キャッチボールのお誘いがありました。「大谷選手寄贈グローブ」を着用してグラウンドでキャッチボールをしていると、たくさんの子どもたちが集まってきて、ソフトボール投げのようにボールを投げる練習が始まりました。

明日は、全校での新潟甚句の練習が予定されています。天気が回復し今日より
も気温は上がりそうです。