今日、登校班会議を行いました。 班ごとに新しい班長や副班長、並び順などを決定しました。 新1年生の並び位置も確認しました。 早速、明日から新しい並び順で登校してみます。 新班長さん、よろしくお願いしま …
3・4年生が、算数の時間にそろばんを学習していました。 担任が大きなそろばんを黒板に置いて、玉の置き方を指導していました。 子どもたちは、慣れない手つきでそろばんに玉を置いていました。 近年は、日常 …
4時間目に、グラウンドから子どもたちの歓声が聞こえてきました。 見てみると、低学年が凧揚げをしていました。 生活科の「むかしのあそびにしたしもう」の学習で凧をつくり、今日ようやく揚げることができたよ …
今日、今年度最後の全校集会を行いました。 まず、校長が当校伝統の笠木樽砧や新潟市の樽砧の起源について話しました。 そして、「6年生から引き継いだ笠木樽砧の演奏をがんばりしょう」と呼び掛けました。 次に、 …
今日は学習参観日で、児童会行事「ありがとうパーテイー」の様子をご覧いただきました。 お世話になって6年生に感謝の気持ちを伝えようと5年生が中心になって準備を進めてきました。 低学年が、はじめの言葉を担 …
2月24日に低学年のみなさんが校長室を訪ねてきました。 そして、合奏を披露してくれました。 曲名は「こいぬのマーチ」です。 音楽の時間に、担当する楽器ごとに練習を重ねてきたそうです。 リズムよく、そして力 …
※ 先ほど投稿したブログ記事の前半の文章が消えていましたので、再投稿します。 玄関前に標題の文字が掲示されています。 これは、来月卒業する6年生に対する全校児童からのメッセージです。 5年生が考え、掲示し …
自分なりの目標をもって、中学校生活を前進してほしいという願いが込められているようです。 今週の土曜日に行われる「6年生ありがとうパーティー」を成功させようと、全校児童が張り切って準備を進めています。 …
本日、今年度の後援会総会を行いました。 今年度の活動の振り返りや来年度の見通しをもつことができました。 令和4年度に迫った創立150周年の迎え方についても確認することができました。 ご多用の中、おいでいた …
3・4年生が、社会科の授業を行っていました。 黒板を見ると、おじいさん、おばあさんが子どもの頃、お父さん、お母さんが子ども頃、今の3つの時期に使われていた道具のカードが掲示されていました。 これらは、 …
月別アーカイブ ≫