新潟市清掃事務所の方々が、3・4年生の社会科授業の講師をしてくださいました。 最初に、新潟市のごみの出し方についてクイズを取り入れながら、分かりやすく教えてくださいました。おかげで、子どもたちは、新 …
今日は学習参観日でした。 1年生は算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」、 2年生は算数「ひっさんの虫くいざん」、 3・4年生は理科「空気と水」、 5・6年生は、総合的な学習の時間「修学旅行オ …
5時間目にICT支援員さんが来校し、6年生にiPadの操作技能を指導してくれました。 子どもたちは昨日新潟市文化財センターを訪問した際に写真や動画を撮影しており、授業はそれらに解説を入れてレポートを作成し提 …
現在、笠木小の周りは、写真のように緑のじゅうたんに囲まれています。子どもたちは、毎日きれいな緑色にそまった通学路を登校してきます。 緑のじゅうたんの正体は、ゴールデンウイーク前後に植えられたお米 …
外国語(活動)専用教室から、歓声が聞こえてきたのでのぞいてみました。 すると、3・4年生が、外国語専科の先生、ALTと外国語活動の授業を行っていました。 「How are you?」「Iam fine」などの英語を話しなが …
教頭先生と3年生以上の子どもたちが、グラウンドでハードル走の授業をしていました。 授業の前半は、映像を使って、ハードルを上手く跳び越せている場合とそうではない場合とを比較して、跳び越すポイントを確認し …
今日、西区教育支援センターの指導主事様が来校されました。 そして、各学級の授業の様子を参観されました。 低学年は、図工の授業で、どうすると新聞紙を変身することができるか考え、実際にやってみました。 …
佐渡市に拠点をおき、日本や世界各地で和太鼓を中心とした舞台公演を行っている「鼓童」が、来校しました。 途中、曲の解説や楽器紹介などをはさみながら、全6曲を演奏してくださいました。 樽太鼓演奏をしてい …
5・6年生が、新潟県歯科衛生士会の方から歯肉炎予防について教えていただきました。 まず、歯の3つの役割を確認しました。食べ物をかみくだくこと、発声できること、顔の形をつくることの3つです。 次に、写真 …
2年生が国語の時間に、タブレットを使って、図書室にある本の分類番号を考えさせる問題を作りました。 自分で選んだ本を撮影し、その本と問題文、そして答えの分類番号が表示されるように仕上げていました。とても …
月別アーカイブ ≫