高学年は、9月1日~2日に佐渡市へ修学旅行に出掛けます。 そのため、総合的な学習の時間に「レッツゴー佐渡」という単元で、佐渡の歴史や伝統などについて学んでいます。 そこで、昨日、世界遺産登録室の方をお招 …
今日の給食は、東京オリンピックにちなんだメニューです。 写真をご覧ください。深川飯(ふかがわめし)、じゃがいもとわかめの味噌汁、煮込みハンバーグ、小松菜のごまびたし、牛乳が出ました。 深川飯は開催地 …
今日、1・2年生が生活科の学習で、新潟市中央区にある「いくとぴあ食花」へ行きました。 まず、食育・花育センターで、職員の方から新潟市にゆかりのある花と野菜、新潟市の郷土料理、バランスのよい日本型の食 …
今週末から水泳授業が始まります。 そこで、校内救急法研修会を実施しました。 実際に人形を使いながら、AEDを操作してみました。教職員は毎年研修会を実施していますが、操作手順を確認しながら真剣な表情で取り …
今日の5・6年生の総合学習に、JA新潟みらいの方がゲストティーチャーとして来校されました。 高学年が疑問に思っている稲の直播について、詳しく教えていただくためです。 子どもたちは、笠木小の校区は、近隣 …
今日、全校一斉体力テスト測定の日です。 昨夜雨が降ったため、グラウンドで実施予定の種目(50m走、ソフトボール投げ)以外を体育館で実施しました。 昨年度はコロナウイルスのため中止しましたので、2年ぶ …
今日、新潟市地域包括支援センターの社会福祉士の方々が来校されて、3・4年生の子どもたちに認知症サポーター講座を開いてくれました。 始めに、認知症のお年寄りに対して、どんな接し方(言葉の掛け方)をする …
当校は年に2回読書週間を設定しているのですが、前期の読書週間を今週行います。 週間中は、朝読書、先生方のおすすめの本紹介、図書委員会主催の児童集会などの取組を行います。 今日は、図書委員会が「正解はど …
当校は、青少年赤十字新潟市地区協議会に加盟しています。 その校内独自の活動で、本日VS(ボランタリー・サービス)活動を行いました。 活動内容は、プランターに花の苗を植えることです。縦割り班ごとに作業を …
今から57年前の6月16日に「新潟地震」が発生しました。この日に合わせて新潟市は全市一斉避難訓練を実施しました。 当校でも地震が発生した場合を想定した避難訓練を行いました。子ども・教職員ともに安全に避難 …
月別アーカイブ ≫