今日、1~4年生が学校で育てた大根を使った料理を作りました。 献立は、料理家の方に教えていただいた「シャキシャキサラダ」と自分たちで作り方を調べた「おでん」です。 材料を分担して包丁で切り、調べたレシ …
高学年が総合的な学習の時間に学校教育田で米づくりを体験を通して考えたことを専門家に提案する授業を行いました。 調べてまとめたテーマは、「米作りの人材確保について」「直播(じかまき)について」「米の …
今日、西区にある障害者支援施設「新潟みずほ園」から3名の職員が来校され、高学年児童に障がい者の生活の様子やバリアフリーなどについて教えてくださいました。 はじめに、教室でみずほ園で生活する人々のために …
今朝の新潟市は朝から冷たい風が吹いています。今日、初雪を観測したそうです。例年よりかなり遅い観測日になりました。 そんな寒い日ではありますが、児童集会を行いました。 縦割り班のメンバーが仲良くなるこ …
今日、校区にお住まいの6名の方々に先生になっていただいて、とば編みづくりを行いました。 とばは、わらを編んでつくるもので、笠木地域が小正月行事として伝統的に行っている「さいの神」を行う際に使用するもの …
タイトルの十三汁は、「とみじる」と読みます。 これは、2002年に牛肉の消費拡大を目的に、新潟県食肉事業協同組合連合会が考案した鍋料理「にいがた十三汁」に由来します。豊かという意味の「富み」にちなん …
冬休み前の登校日が10日ほどとなってきました。 3・4年生の教室では、書き初め練習の授業が行われていました。 3年生は「お正月」、4年生は「美しい朝」という字を書きます。一筆一筆丁寧に書いていました。こ …
午前中、1~4年生が畑で育ててきた大根を収穫しました。 ボランティアの方との開会式を終えたら、早速大根を抜きます。白く立派に育った大根が次から次へと収穫されました。 その後、役割を分担して、大根を …
今日中学年の子どもたちが理科の授業で育てたヘチマでたわしを作りました。 ヘチマは実ができた後、理科室で乾燥させていました。 実の中から種を取り出し、周りの皮を取って作ったそうです。 自宅に持ち帰り、 …
12月9日に、PTA行事「さいの神」で使用する「とば」を編む体験学習を行います。 昨年は新型コロナウイルス感染防止のために中止しましたので、児童は編み方を知りません。 そこで、地域の名人に来校していただき、 …
月別アーカイブ ≫