高学年教室の入り口に「卒業までカウントダウン」日めくりカレンダーが掲示してあります。これは、5年生が中心となって作成したものです。カレンダーには、各学年から6年生へのメッセージが書いてあります。今日 …
毎日の給食にちなんだコメントを栄養教諭が考えています。それぞれの教室では、「いただきます」を行った後、日直や担任が読み上げています。 今日のコメントは「ひしもち」についてでした。三色には「雪」「草 …
今日の給食に米粉蒸しパンが出ました。 この蒸しパンですが、調理員による手作りです。子どもたちの分と教職員の分の人数分を全て調理室で作ったものです。手作りの蒸しパンが食べられる学校はあまりないのでは …
今日の午後は学習参観日でした。これまでの学習の成果を発表したり、友達と仲良く学習したりといった様子を参観に来られた皆さんに見てもらいました。普段の授業と変わりなく、子どもたちの笑顔がたくさん見られた …
今日も、「お米給食プロジェクト」の子どたちが考えた米粉を使用した献立です。 今日の給食の献立は、ハヤシライスとフルーツ和えでした。米粉はどこに使われているのでしょうか。実は、ハヤシライスのルウに米 …
今日から「校内書き初め展」「給食週間」「あいさつ週間」が始まります。各教室の廊下には子どもたちの書き初めが展示してあり、玄関には、あいさつ週間に学級で取り組むめあてが掲示してあります。この一週間は特 …
今日の給食は、新潟県で採れた食材を使った新潟の郷土料理でした。 メニューは、ご飯 のっぺ 鮭の焼き漬け とう菜のおひたし 新潟県産いちごのタルトです。 これだけたくさんのメニューの食材が新潟県だ …
冬休みが終わり、今日から子どもたちが登校してきました。辺りはうっすらと雪が積もり、冬本番を感じさせる1日でしたが、子どもたちは笑顔いっぱいに登校し、久しぶりの友達との会話を楽しんでいました。 1 …
今日、12月20日は冬至です。一年のうちで一番、太陽が出ている時間が短く夜が長い日です。この「冬至」には、「冬至の運盛り」といって、「ん」の付く食べ物を食べると運が良くなると言われているそうです。そこで …
今日の給食の肉じゃがの食材に、3〜4年生が中心となって育てた「アンデスレッド」が使われました。ジャガイモに、うっすらと赤色が入っているものもあり、いつものじゃがいもとは違うことに気付かされます。味は …
月別アーカイブ ≫