新潟市環境部 環境対策課の皆さんをお招きし、西川の水質についての学習会を行いました。 「川の水をきれいにするには、どんなことをしているのか」「水を汚さないには、どんなことをしたらいいのか」などの質 …
今日は3〜4年生、5〜6年生と2学級で読み聞かせをしていただきました。 3〜4年生は「長靴をはいた猫」、5〜6年生は「魔法使いのチョコレートケーキ」「わにさんどきっはいしゃさんどきっ」を紹介してい …
今年度初めての水泳授業がありました。全校児童で西総合スポーツセンターに出かけ、時間いっぱいまで泳いだり水に潜ったりしました。 学校に戻ってきてからも、疲れ知らずの子どもたちは体育館で鬼ごっこやドッ …
今日は学習参観日でした。子どもたちの中には、お家の方が来られることが嬉しくてたまらない子どももいました。きっと、自分が頑張って学習している姿を見てほしくてたまらないのでしょう。 1年生、2年生は算 …
今日は1〜2年生が読み聞かせをしていただきました。 今日、紹介していただいたお話は「なにのあしあと」と「赤ずきん」です。 「なにのあしあと」には、動物たちの足跡が載っています。ページをめくるたび …
西内野小学校にでかけ、迫力いっぱいの演奏を聴いてきました。「ジャンボリーミッキー」や「ディズニーメドレー」に子どもたちの体も自然に動き始めてしまいました。体験コーナーでは、代表の子どもがチューバを演 …
5〜6年生がスクールカウンセラーの先生の「心の授業」を受けました。 心の調子が悪い時、どうしたらよいかを一緒に考える授業でした。どんな時にいい気分になったり嫌な気持ちになったりするかを振り返った後 …
1〜2年生が毎日、一生懸命にあさがおとミニトマトのお世話をしています。植木鉢の縁を見ると、黄色いテープが貼ってあります。子どもたちに黄色いテープを貼る理由を聞くと、「アブラムシは黄色が好きなので、貼 …
新潟県人権擁護委員会の皆様から、クイズを通して「人権」について教えていただきました。 自分の着たい色の服を着ていいことや変顔の写真を勝手に送るなど友達の嫌がることはしてはいけないことなど、子どもた …
今日、5〜6年生が歯肉炎予防教室を受けました。新潟県の歯科衛生士さんから、むし歯や歯肉炎になる仕組みや自分の歯や歯ぐきのチェックの仕方を教えていただきました。 子どもたちは染め出し液を使って磨き残 …
月別アーカイブ ≫