01学習活動のアーカイブ

2024.11.20

中野小屋中学校区学習指導合同研修会

今日、中野小屋中学校区の先生が笠木小学校を会場として一堂に会し、学習指導研修会が行われました。 1~2年生は生活科、3~4年生は算数科、5~6年生は総合的な学習の時間の授業を公開し、複式学級の学習 …

2024.11.19

アンデスレッドを試しに掘ってみたら

3〜4年生が丹精込めて育てているアンデスレッド。もうすぐ収穫の時期を迎えます。今日は、実際にどのくらいアンデスレッドが実っているのかを確かめるために、それぞれの班で一つずつ抜いてみることにしました。 …

2024.11.15

図書の時間でたっぷりと本を楽しもう

週に1回、1〜2年生が図書の時間を活用して、本に親しんでいます。 図書館司書の先生から読み聞かせをしてもらった後、本の貸し出しを行います。その後は、借りた本を読んだり、同じ本を友達と一緒に見たりと …

2024.11.13

もしもし 聞こえますか?

3〜4年生が理科の時間(単言名:音を調べよう)に「糸電話」を作っていました。 紙コップに穴を開け、凧糸を通し、セロテープで止めたら完成です。初めて作ったこどももいれば、「昨日も糸電話を作りました」 …

2024.11.12

4けたの数字を足したり 引いたり かけたり 割ったり

3〜4年生が算数の時間に、おもしろ算数を行っていました。担任が提示した4けたの数字を足したり引いたり、かけたり割ったりし、答えが10になる計算方法を考え出すというものです。二人一組になり、楽しそうに試 …

2024.11.08

みんなで「のりものはかせ」になろう

1年生が国語の時間に「はたらくふね」の学習をもとに、分かりやすい説明の仕方について学習しています。 今日は、今までの学習を活かし、「はたらくくるま」について図鑑や本を使い、その役目とつくりを調べて …

2024.11.07

心を整えるには

3〜4年生が、スクールカウンセラーの先生から心の授業をしていただきました。 自分の心を落ち着かせたり、リラックスさせたりするには、どのようなことをすればよいのかを子どもたちは考えました。 ぎゅっ …

2024.11.06

お話の会

今日は1〜2年生が読み聞かせをしていただきました。グリム童話の「おいしいおかゆ」とロバート・マックロスキーの「かもさん おとおり」を紹介していただきました。 「かもさん おとおり」は、日本では19 …

2024.11.02

芸術の秋 運動の秋

今日、「笠木っ子アートフェスティバル」が行われました。子どもたちの作品鑑賞、親子制作「マジックスクリーン」、PTA行事「カーリンコン体験会」と、たっぷりの内容でした。 作品鑑賞では、笠木っ子班に分 …

2024.11.01

笠木っ子アートフェスティバル 準備はOK

いよいよ明日は「笠木っ子アートフェスティバル」になりました。3〜6年生が協力して、子どもたちが一生懸命に制作した作品を展示したり、玄関周りを丁寧に掃除したりしました。 今年度は、玄関前と体育館に力 …

1・・・34567・・・25