3年生が「大きな数」、4年生が「概数」について、学習していました。 3年生は司会役の子どもが学習を進めています。教科書の練習問題を全員で解き、黒板に答えを書き込んでいきます。「何分あればできそうで …
今日、新潟大学の皆さんに「お弁当プロジェクト」で使っていただくお米とアンデスレッド(じゃがいも)を渡しました。 3〜4年生の代表の子からは「じゃがいもをおいしい弁当のおかずにしてください」と、力強 …
今日の給食の肉じゃがの食材に、3〜4年生が中心となって育てた「アンデスレッド」が使われました。ジャガイモに、うっすらと赤色が入っているものもあり、いつものじゃがいもとは違うことに気付かされます。味は …
今日の3〜4年生の音楽の時間は、「笠木樽砧」の篠笛を練習していました。4年生が師匠となり、3年生に演奏の仕方を言葉や実演を加えながら教えていました。 ずっと笛を吹いていると酸欠状態になってしまいそ …
今日は1〜2年生が読み聞かせをしていただきました。「小人とくつや」「ふしぎなやどや」を紹介していただきました。 主人公がある宿に泊まります。その晩、宿の女将さんがふしぎな作り方で蕎麦粉を作ります。 …
3〜4年生の音楽の時間に「パフ」の合奏練習を行っていました。パートごとに分かれ、4年生が優しくリードしながら練習に取り組んでいます。木琴、鉄琴のどの場所を叩けばいいのか、リコーダーの指遣いはどうする …
1年生が算数の時間に長さ比べを行っています。今日は、教室内にあるものの長さを比べようと取り組んでいました。2本のえんぴつのように直接並べて比べられるものではなく、今回は、机やホワイトボードなどの長さ …
今日は5〜6年生が読み聞かせをしていただきました。グリム童話の「森の家」というお話を紹介していただきました。 3人の姉妹が、木こりのお父さんのお弁当を届けようと森に出かけますが、それぞれが森の中で …
3〜4年生、5〜6年生が、それぞれに総合的な学習の時間の中で、自分たちが育てて収穫したお米やじゃがいもをどのように活用しようかを話し合っていました。 昨日は、新潟大学の皆さんから「お弁当プロジェク …
1〜4年生が合同でボッチャ体験会を行いました。講師の「新潟みずほ福祉会」の皆さんからルールやゲームの仕方などをおしえていただいた後、チームに分かれてゲームを楽しみました。 ねらった場所にボールが転 …
月別アーカイブ ≫