2年生が国語の学習を生かした説明書を作りました。今、「あなのやくわり」という単元の学習を行っています。教材文には、しょうゆの穴など、身近になるものの穴の役割についての説明が書かれています。2年生の子 …
3〜4年生が外国語活動の中で、ROBOT GAMEを楽しんでいました。 まず最初に、ROBOTの子どもとNAVIGATORの子どもを決めます。他の子どもたちは自分の席に座っています。ROBOTの子どもは、NAVIGATORの指示[GO ST …
今日は3〜4年生、5〜6年生が読み聞かせをしていただきました。3〜4年生は「ねこの大王」「メアリー・スミス」、5〜6年生は「たのきゅう」「こいぬがうまれるよ」を紹介していただきました。 「こいぬが …
今日、6年生がGIGAじまいのための準備を行っていました。 6年生は卒業までに、自分たちが使ってきたタブレット端末を新1年生にバトンタッチすることになっています。そのため、今まで学習の中で作成したデー …
給食週間の最終日。今日は「ご飯が進むおかず」として、鯖の味噌煮が出ました。鯖を一切れ食べるたびに、ご飯が欲しくなります。プロジェクトの子どもたちが考えた通り、ご飯にぴったりのおかずでした。 午後か …
今日の午後は学習参観日でした。これまでの学習の成果を発表したり、友達と仲良く学習したりといった様子を参観に来られた皆さんに見てもらいました。普段の授業と変わりなく、子どもたちの笑顔がたくさん見られた …
今日から「校内書き初め展」「給食週間」「あいさつ週間」が始まります。各教室の廊下には子どもたちの書き初めが展示してあり、玄関には、あいさつ週間に学級で取り組むめあてが掲示してあります。この一週間は特 …
5〜6年生が理科の時間に、ものの溶け方について学習しています。今日は、食塩と砂糖に溶け方の違いがあるのかを調べていました。 最初に食塩の溶け方を調べます。食塩の入ったお茶パックをビーカーに入れると …
冬休みが終わり、今日から子どもたちが登校してきました。辺りはうっすらと雪が積もり、冬本番を感じさせる1日でしたが、子どもたちは笑顔いっぱいに登校し、久しぶりの友達との会話を楽しんでいました。 1 …
今日、今年最後の2年生からの読み聞かせの会がありました。 今日のお話は、「かさこじぞう」です。今回は、昔の言葉を使ったり、途中に歌が入ったりと、今までの読み聞かせと違う場面がいくつもあります。一生 …
月別アーカイブ ≫