01学習活動のアーカイブ

2023.10.11

お話の会

今日は1〜2年生が読み聞かせをしていただきました。 今日、紹介していただいたお話は「ならなし」「ペレのあたらしいふく」でした。 「ペレのあたらしいふく」は、ペレが自分で刈り取った羊の毛を、いろい …

2023.10.10

お弁当プロジェクト

今日、新潟大学の先生と学生さんの2名が来校され、「ツナゲアイプロジェクト」という取組の説明とお願いを5〜6年生に話されました。この方たちは、お弁当開発を通して、生産者、流通、消費者といった、いろいろな …

2023.10.04

ポスター作成中

5〜6年生が「西川をきれいにする」ポスター作成に取り組んでいます。3〜4年生の時に総合的な学習の時間で学習したことを思い出しながら下絵を仕上げました。 自分のiPadを使い、西川の様子の写真の上にキャ …

2023.10.02

子どもたちで考える

3〜4年生が算数の学習をしている様子です。 担任が3年生にわり算の学習について一緒に話をしている時、4年生は子どもたちだけで黒板前に集まり、話し合いを行っていました。2つの写真を並べて、同じところや …

2023.09.29

町探検 お団子やさん

1〜2年生が町探検で、お団子やさんに出かけてきました。 一つずつ団子の大きさにまとめる機械や手作業で団子を笹に包む様子などを間近で見させてもらいました。 最後に、お家の方から預かってきたお金で、 …

2023.09.28

新津美術館「出前美術館」

今日、5〜6年生の図工の時間に新津美術館の学芸員の方が来られ、「出前美術館」を行っていただきました。 ポストカードサイズに印刷された名画をカルタのように大きなテーブルに並べ、学芸員さんが出すヒント …

2023.09.27

お話の会

今日は5〜6年生が読み聞かせをしていただきました。 今日、紹介していただいたお話は「おはなししましょう」「金の髪」でした。 「金の髪」は、リナルド伯爵が「金の髪」という女性を地獄へと連れ去ろうする …

2023.09.26

笠木っ子米の脱穀

先週、雨の合間をぬって刈り取り、はさがけした稲を取り入れました。取り入れた稲は、すぐに地域の方からコンバインで脱穀してもらいました。 子どもたちは、せっせと稲をコンバインに運ぶ仕事を行いました。 …

2023.09.23

防災教室

ペースランニング記録会終了後、全校で体育館に防災教室を行いました。 西区の防災士様2名の方から、地震が起きた時の避難について教えていただきました。 最初に、防災士様から出されたクイズに挑戦しまし …

2023.09.23

ペースランニング記録会

秋晴れの中、ペースランニング記録会を実施できました。 子どもたちは自分で立てためあてを達成するために、自分のペースをキープしながら走り切りました。 今年度から始めたペースランニング記録会ですが、 …

1・・・1819202122・・・26