今朝、1〜4年生で大根の草取りを行いました。3〜4年生が中心となって、自分たちの畝の草を丁寧に取りました。時折、「ここの草とってね。」「とった草はこのバケツに入れてね。」と声を掛けながら、集中して行 …
今日は3〜4年生が読み聞かせをしていただきました。 今日、紹介していただいたお話は「ひぐまのあき」「妖精の丘が燃えている」でした。 「妖精の丘が燃えている」は、アイルランドの民話だそうです。3人 …
3〜4年生の体育の時間です。 子どもたちは自分に合った高さの鉄棒で、一生懸命に練習をしています。「逆上がり補助器があったらできそう」と思っている子どもは補助具の場所で、「補助ベルトを使って練習をし …
1年生がたし算の学習に取り組んでいます。 今日は「8+3」をどのように計算したらよいかを考えていました。10のかたまりができるようにするには、8といくつとに分けるとよいのか、ブロックを自分で動かしな …
今週、体育館に鉄棒が設置されました。休み時間になると行列ができるほど、子どもたちは鉄棒に夢中です。 今日、1〜2年生が体育の授業で、鉄棒を使った運動遊びを行っていました。 最初に、鉄棒の正しいつ …
今日は1〜2年生が読み聞かせをしていただきました。 今日、紹介していただいたお話は「ならなし」「ペレのあたらしいふく」でした。 「ペレのあたらしいふく」は、ペレが自分で刈り取った羊の毛を、いろい …
今日、新潟大学の先生と学生さんの2名が来校され、「ツナゲアイプロジェクト」という取組の説明とお願いを5〜6年生に話されました。この方たちは、お弁当開発を通して、生産者、流通、消費者といった、いろいろな …
5〜6年生が「西川をきれいにする」ポスター作成に取り組んでいます。3〜4年生の時に総合的な学習の時間で学習したことを思い出しながら下絵を仕上げました。 自分のiPadを使い、西川の様子の写真の上にキャ …
3〜4年生が算数の学習をしている様子です。 担任が3年生にわり算の学習について一緒に話をしている時、4年生は子どもたちだけで黒板前に集まり、話し合いを行っていました。2つの写真を並べて、同じところや …
1〜2年生が町探検で、お団子やさんに出かけてきました。 一つずつ団子の大きさにまとめる機械や手作業で団子を笹に包む様子などを間近で見させてもらいました。 最後に、お家の方から預かってきたお金で、 …
月別アーカイブ ≫