今週末、「笠木っ子アートフェスティバル」が行われます。その中で全校造形活動を行う予定にしています。その造形活動には、新潟大学のサークルの皆さんからも協力いただいています。そこで、大学生の皆さんへ感謝 …
今日は、ALTの先生がハロウィンとコラボした外国語活動のプログラムを行いました。 6年生の外国語では、ALTの先生が仮装して登場。いつもと違った雰囲気に子どもたちもワクワクしていました。ハロウィンビンゴ …
今日は5〜6年生が読み聞かせをしていただきました。 今日、紹介していただいたお話は「豪傑ナザル」「あくびが出るほどおもしろい話」の2つです。 「豪傑ナザル」は、元々臆病な性格のナザルが、40人の大男 …
今日は5〜6年生の委員会活動がありました。 総務委員会、図書委員会、保健委員会の各委員会の子どもたちが楽しい学校生活のために一生懸命に取り組んでいます。 今日はそれぞれの委員会で企画しているイベン …
2年生の音読劇「がまくんとかえるくん」の発表です。 5名がそれぞれに役割分担をし、役になり切っての発表でした。教科書の本文にはない言葉も付け足して、がまくんとかえるくんとの温かいほのぼのとした雰囲 …
今朝、1〜4年生で大根の草取りを行いました。3〜4年生が中心となって、自分たちの畝の草を丁寧に取りました。時折、「ここの草とってね。」「とった草はこのバケツに入れてね。」と声を掛けながら、集中して行 …
今日は3〜4年生が読み聞かせをしていただきました。 今日、紹介していただいたお話は「ひぐまのあき」「妖精の丘が燃えている」でした。 「妖精の丘が燃えている」は、アイルランドの民話だそうです。3人 …
3〜4年生の体育の時間です。 子どもたちは自分に合った高さの鉄棒で、一生懸命に練習をしています。「逆上がり補助器があったらできそう」と思っている子どもは補助具の場所で、「補助ベルトを使って練習をし …
1年生がたし算の学習に取り組んでいます。 今日は「8+3」をどのように計算したらよいかを考えていました。10のかたまりができるようにするには、8といくつとに分けるとよいのか、ブロックを自分で動かしな …
今週、体育館に鉄棒が設置されました。休み時間になると行列ができるほど、子どもたちは鉄棒に夢中です。 今日、1〜2年生が体育の授業で、鉄棒を使った運動遊びを行っていました。 最初に、鉄棒の正しいつ …
月別アーカイブ ≫